【大学紹介】東京農業大学 生命科学部
好きな目薬はマイティアの持続する強クールの𠮷原です。目薬さすのが癖になっているので毎月1.3本くらいは体感で使っていると思います。今回は僕が通っている東京農業大学について書きたいと思います。最後まで見ていただけると幸いです。
【時間割】
【とある日の1日のスケジュール】
7:30 起床
9:00~17:00 学校
19:00~21:00 ジム
22:00 帰宅
24:00 就寝
僕は大体学校ある日は2限が多く9時に家を出なきゃいけないので7時半に起きることが多いです。僕は朝は余裕を持ちたいので少し早めに起きます。学校への通学時間は1時間ちょっとくらいですが、小田急線は遅延が多いので実際はもう少しかかるかもしれません。基本17時くらいまで学校にいますが、サークルとかの関係で20時くらいまでいる時も多いです。僕はトレーニングが趣味なので着替えやシャワーも含めて2時間と少しジムにいます。筋トレの話をしたい人は是非🙌家に着くのは22時くらいが多くてご飯を食べて、お風呂に入ってその後は就活をしたり、大学の勉強をしたりすることが多いのでゆっくり過ごす時間はあんまりないかもしれません。その分休日はゆっくりアニメや動画を見れるので休日のありがたみが伝わります!
【大学生になって楽しかったこと】
大学生になって楽しかったことは色々な人と関われたことです。サークルの人やバイト先など高校時代に比べていろいろな人と関われるので色々なコミュニティができます。それぞれのコミュニティで楽しさが違うので長期休暇などでは毎週旅行に行くなどありました。もちろん地元の人とも遊びます。
【自分の大学のおすすめ】
僕の大学のおすすめの1つは行事が多いことです。4月は新入生オリエンテーション、6月は学科対抗スポーツ大会、11月は学祭と体育祭があります!特に体育祭は1番盛り上がるイベントとして、厚木キャンパスを含めた19学科対抗で戦います。もちろん教授たちも競技に参加するので11月の教授たちは気合が入っています!
他はやっぱり研究室がすごいことです。院生も多く教授たちも親切に丁寧に教えてくれるのでしっかり研究できます。研究室旅行もあって仲良くなれます!
【サークルについて】
僕は学祭系のサークルに所属しています。このサークルは普通のサークルと違い各学科に存在し、同じ学科の人しか入れません。サークル内では7つの役職にわかれて活動しています。例えば学祭の時に展示する横断幕を作成したり、模擬店を運営したり、体育祭で演舞を各学科ごとに行います。また各学科で特徴があり、例えば模擬店では微生物学科では乳酸菌入りのベビーカステラを販売したり、醸造化学科では実習で作成した味噌を販売したりしています。僕が所属しているバイオサイエンス学科ではシアノバクテリアを研究している教授がいるので協力をしてもらい、たこ焼きにシアノバクテリアを混ぜて販売していました。農大の学祭は来場者も多く、またテレビの取材も来たりします。去年僕の学科の模擬店はめざまし8から取材を受けました!今年も取材されるようにバイオサイエンス学科の特長をだしていい模擬店をつくりたいと思います!また体育祭では一昨年は優勝、去年は3位だったので今年は学科で団結して優勝旗を取り返したいです💪
東京農業大学は醸造化学科や造園科などコアな学科が多く専門的なことが学べるし、大学の行事が活発なのでもし興味が沸いたらオープンキャンパスに参加してみてください!もちろん僕もぜんぜん話すので気軽に聞いてください!
コメント
コメントを投稿