「まだ」1年あると思ってるそこの17歳!「もう」1年だぞ!!
どうもこんにちは。お正月三が日はずっとバイトしかしてなかったせいで新年感が全くなくなってしまった箕輪です。今日のブログは新しく3年生になる下級生に向けての内容になります。いきなり受験生になって、なにをしたらいいか分からない!という2年生も多いと思うので、受験生になるにあたってするべきことを書いていこうと思います!
<英語>
英語は何といっても、単語を覚えるべきです。単語はラーメンにおけるスープ、カレーにおけるご飯と言っても過言ではありません。寝る前や、通学中などのちょっとの時間でもいいので、単語帳を開く習慣をつけてみて下さい!
単語帳に掲載されている英単語には、一番重要な意味以外にも、そこから派生した他の意味も書いてあることがあります。実はこれが大事だったりします。長文の中に出てくる単語は、文脈によって様々な意味に変化します。ひとつの意味しか覚えていないと、ちょっとずつ長文全体の読解がズレていってしまいます。複数の意味を持っている単語が出てきたときに、どの意味なのかを文脈で判断するためにも、単語を覚える段階で複数覚えておくことは非常に重要なことだと思ってます。
単語帳1周目は見出しの意味だけでもいいですが、2周目3周目とやるときは2つ目以降の意味も覚えてもいいかもしれません。
単語帳は、受験本番まで同じものを使うことをオススメします。なぜかというと、ずっと同じ単語帳を使っていると当然「年季」というものが入ってきます。これが本番前の自分にとってどれだけ自信になることか。私の同級生には、わざとお風呂に持って行ったり、濡らしたりしてボロボロを演出している人がいましたが、それは出版社に対する冒涜なのでやめましょうね。
<数学>
理系の方は、否が応でも向き合っていかなければならない教科ですね。よっぽど進度が早くない限り、3年生で数学Ⅲを履修することになると思います。数学Ⅲでは、これまでに学んできた数学ⅠAⅡBの内容をフル活用して思考する必要があります。正直めちゃくちゃ難しいです。
そこで2年生の皆さんには、ぜひ数学ⅠAⅡBの復習を行って頂きたく思っております。3年生になってからだと、色々やることも多くて、数学ⅠAⅡBに時間を割いている暇なんてないかもしれないのです。1年かけて数学Ⅲを習得する。でも数学ⅢではⅠAⅡBの知識が必要。あなたはもうすでに数学ⅠAⅡBは完璧と言えますか、、?
この質問にイエスと言えなかったそこのキミは、今すぐ復習を始めよう!
どうやってやるかなんですけど、某BLUEチャートとか、某フォーカス金などのような、すべての範囲をさらっている網羅系の参考書をどんどん進めていくのがいいと思います。
志望校のレベルにもよりますが、遅くともゴールデンウイークくらいまでには復習を終わらせて、数学Ⅲの演習に進もう!計画的によろしく。
<理科>
理科はそもそも理解が難しいですよね。物理とか化学とか、どんな現象が起きているのかイマイチわかってないけど、とりあえず公式は覚えたから学校のテストくらいだったら比較的良い点数が取れてるっていう人、いるんじゃないかなと思います。
それ、黄色信号です。
理科は一番最初が最も難しいところなので、最初はいくら時間がかかっても現象を理解することを優先するべきだと思います。
簡単な問題は解けるけど、なんとなく腑に落ちないなぁとか、手に取るように分からないなぁとか思っているキミは、問題演習をバリバリやる前に、教科書をしっかり読み込んだり、我々や先生に質問するなどして、しっかりと理解を深めて下さい。
理解という山を乗り越えると、問題もドンドン解けるようになっていくと思います。今は焦らずに。コツコツとよろしく。
生物は私は履修してなかったので分かりかねます。シダックスに聞いてください。
<まとめ>
ジャネーの法則を知っていますか。体感時間は成長するにつれて指数関数的に短くなっていくという法則です。1年前を思い出してみて下さい。きっと昨日のことのように思い出せますよね。そう。1年って短いのよ。教科数が多い人は一つの教科に割ける時間はさらに短くなってしまいます。
ごめんなさい、皆さんをむやみに焦らせるつもりはなかったのですが、私が言いたいのは、2年生頑張れ!ってことです。スタッフ一同全力でサポートするので、わからないことや相談したいことがある子は遠慮なく聞いてください~
↓詳しくは校舎ホームページへ↓
コメント
コメントを投稿