AA川崎、教師への道
皆さんこんにちは、ブログ幽霊部員の川崎です!
なんと驚愕のこれが三回目の投稿です、、少ない💦もう少し頑張りますね。
とってもマイナーでささる層の方はなかなか少ないかもしれませんが、今回は教育学部を目指している方向けに、私が大学の授業でどんなことをしているのかをお届けしたいと思います!
教育学部に興味がない方も、是非川崎の大学生活を覗いていってくださいね✨
私は小学校教員希望なので、本当にみなさんが思い浮かべる小学校の科目ぜーーんぶを勉強しなければいけません。国語算数はもちろん、音楽図工や道徳総合などの授業もあります。
まず、1・2年生ではその教科に対する理解を深めます。
それこそ国語の授業では「ごんぎつね」を読んだり、図工の授業では絵具で遊んで、家庭科では調理実習を行ったりといった感じです。
1・2年生までは本当に小学生のような授業内容が多くて、教育学部サイコー!!って思ってました笑
問題は3年生になってからです、、。
2年生までに小学校全科の概説の授業がやっと終わったと思ったら、次は「初等教科教育法」という授業としてまた1から全教科履修しないといけないんですよーー😭
「初等教科教育法」をわかりやすく説明すると、1・2年生の頃のように自分自身が小学生のように授業を体験するのとは打って変わって、次は自分が先生役になる番ということです。
ひとつの授業をするために、学習指導案というものを作成し、先生に何回も再提出を告げられ、次は授業のセリフを考えて、、、やっと模擬授業!!といった感じです。大変😔😓
私の考えた授業を、同じ授業を履修しているほかの方たちが児童役となって授業を受けてくれるんですけど、大学生相手に小学生と話すような口調で授業するのがなかなかハードなんですよーー笑
みんなもういい大人なので、小学生になりきって返答してね!といってもなかなか自分を捨てきれず(笑)、教師役がスベってるみたいになりがちです笑
でも逆にこのスベりに慣れておけば、逆に実際に小学校に教育実習に行った時のリアクションの良さに感動できそうだなーってポジティブにとらえてます^^
ながながと説明してきましたが、色々教育学部なりの苦難はありますが、教育学部生として毎日楽しく大学生活を送っています✨
少しでも教育に興味を持っている方がいれば、川崎にたくさん話を聞きに来てくださいねーー喜んでお話しします!!
↓詳しくは校舎ホームページへ↓
【お電話でのお問い合わせ】
03-5667-7360
【交通アクセス】
東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分
「葛西」駅から1駅
「南砂町」駅から1駅
都営新宿線「船堀」駅からバスで18分
【指導実績のある高校】
あ跡見学園・郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・か開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・小山台・さ篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・た竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・な西・日本大学習志野・は白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ま三田・目白研心・紅葉川・や安田学園・ら麗澤・わ早稲田・N
コメント
コメントを投稿