理系大学一年生の実態

 


こんにちは!ついに初ブログを書くことになりました北澤です。10月はまだ何回かブログ書こうと思っているのでぜひ読んでみてください!

今回は皆さん気になっているであろう理系大学一年生の実態について書こうと思います。理系を目指している人は今後の大学生活の参考に、文系の人も動物園に行った気分で違う人種の生態を覗いていってください。

それでは早速書いていきます!


①数強英弱が多い

理系なので当然数学に自信がある人が多く、入学当初は数学のレベルの高さに驚かされました。逆に英語など文系科目のレベルはそこまで高くなく、英語が苦手な僕も全然ついていけて安心しました。なお、中には英語ペラペラニキや帰国子女ネキも紛れ込んでいるので注意しましょう。(ちなみに東工大の大学院の授業はすべて英語で行われるそうです恐ろしいですね。)


②実験は楽しいが大変

理系は大学でも実験があり、普通の授業に比べれば楽しいし眠くならないのでけっこう好きです。ですが、実験はすべて一人で行わなければならなかったり、実験前の計画書や実験後のレポートなどやらなければいけない課題も多く大変です。そしてなにより面倒なのが、終わる時間がわからないことです。簡単な実験ならすぐ帰れてハッピーですが、実験が長引くとなかなか帰れずストレスが溜まります。ちなみに北澤は早く帰ろうと急いで実験をしていたところ、メチルオレンジ(染料)をこぼしてしまい、白衣をオレンジ色に染め上げてしまいました。


忙しくない

理系は忙しい!大変!などネガティブなイメージを持っている人もいるかと思いますが、思ったより忙しくないです。文系の友達の時間割を見てうらやましくなることもありますが、それでも勉強面だけで言えば高校生より全然楽だと思います。その分大学生はサークル(部活)やバイトなどで忙しさを調節できるので楽しいです。ちなみに理系は学年が上がるにつれ忙しくなるというような噂を耳にするので少しおびえています。


こんな感じで理系の実態を3つ紹介してみました。3つのことをまとめると理系は楽しい!ということです。これを機に理系に少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。気になることあれば何でも質問してください!





               ↓詳しくは校舎ホームページへ↓

【お電話でのお問い合わせ】
03-5667-7360

【交通アクセス】
東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分
「葛西」駅から1駅
「南砂町」駅から1駅
都営新宿線「船堀」駅からバスで18分

【指導実績のある高校】
跡見学園・郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・小山台・篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・西・日本大学習志野・白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ま三田・目白研心・紅葉川・安田学園・ら麗澤・早稲田・N

コメント

このブログの人気の投稿

AAによる受験アドバイス!!~笠谷編~

最終決戦に向けてこれだけはやっておけ!!

2024年ラストブログ!受験後に待ってるお楽しみ♪