投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

北澤流過去問の使い方

イメージ
  こんにちは!最近ブログを書きすぎている北澤です。他のAAに比べてあまり出勤できていない分ブログでごまかしてます。 さて、今回は皆さん気になっているであろう「過去問の使い方」について書こうと思います。ぜひ参考にしてください!(このブログは10月末の過去問解き方セミナーで話したことの文字起こしのような感じになります。) ・過去問とその他の勉強(講座とか) マナビスの講座や良い参考書は良問ぞろいなのに対して、過去問には悪問や捨て問もあります。過去問はあくまで志望校の入試問題の傾向を知り対策するためのものであって、自分の学力を上げるのがメインではないということを忘れないようにしましょう。 ・何年分解くか 第一志望→解けるだけ解く 実力相応校→3年分くらい 安全校→1年分 というのがおすすめです。第一志望に関しては解けるだけ解きましょう。なるべく多くの志望校の出題パターンを知り、対策を立てましょう。問題演習にもなるし最高です。安全校は超スーパー余裕校でない限り1年分は解いておくのがおすすめです。当日わけわかんない問題出てきたら焦りますよ。 ・どのくらいの頻度で解くか おすすめは、「等間隔で」「定期的に」です。「直前期に20年分詰め込んでやるぜ!!」ではなく、入試まで定期的にやることで模試のような感じで勉強の成果を発揮し志望校と自分の距離を確認する場としましょう。“過去問はあくまで志望校の入試問題の傾向を知り対策するためのものであって、自分の学力を上げるのがメインではない”がポイントです。復習の時間もたっぷり確保しましょう。 ・復習の仕方 復習の時は振り返りノートを作ることがおすすめです。復習ノートには、日付・大学名・点数・傾向・反省点・合計点・合格最低点・次回の作戦、などを書いて自分が過去問を解いた形跡を残しましょう。そして完成した何年分もの過去問情報が載った過去問振り返りノートをいつ使うかというと、入試当日です。入試直前にそのノートを見返せば、今まで間違えたところや対策ポイントを一瞬でチェックできるし、今までの自分の努力を振り返って自信もつくことでしょう。 ・過去問研究講座について マナビスには「○○大××研究」のような過去問研究講座があり、この講座はかなりおすすめです。主な理由は、解答用紙があるから、採点してくれるからです。事前に解答用紙を見て、解答欄はどのく...

受験の勝負メシ紹介!!(北澤)

イメージ
  こんにちは!気づいたら冬になりそうで驚いている北澤です。最近急に寒くなってきましたね。受験生の皆さんは体調管理には本当に気を付けてください。睡眠はいっぱい取りましょう! ところで、皆さんは模試の時なにを食べていますか?受験本番は何を食べますか? 「コンビニで適当にパン買ってまーす」 「眠くなるから食べません」 「ママの手作り弁当が一番っしょ」 いろいろな意見があると思います。食事は人のパフォーマンスに大きな影響を与える(はず)なので食事にこだわるのもありだと思います。 そこで、今回はAA北澤の受験の勝負メシを紹介しようと思います。 ①ローソンの「 たっぷり食物繊維が摂れる 枝豆と塩昆布おにぎり(国産もち麦入り)」 受験の時は、おなかすかないようにしっかりお米を食べたい!けど眠くなるのが怖い!ですよね。北澤調べの情報によれば、食物繊維をとると眠くなりにくいそうです。食物繊維が取れるごはんというので色々さがしたところこれがおいしかったので、これを食べてました。おすすめです。 ②「 inゼリー エネルギー ブドウ糖」 コンビニとかによくある緑色のやつです。これを飲めば、考えるのに必要な糖を簡単においしく大量摂取できます。なお、おにぎりとの食べ合わせは悪めです。 ③カロリーメイト おにぎりだけでは足りなかったので、間食としてカロリーメイトを食べていました。カロリーメイトであることにとくに深い意味はありませんが、個人的に中学の時から部活の大会などあるたびに食べていたので、「食べると気合が入る食べ物」として食べてました。 以上3つが北澤の勝負メシです。皆さん受験本番で最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張ってください!   ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂町」駅から1駅 都営新宿線「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・...

文系大学二年生の実態

イメージ
  皆さまお久しぶりです。昨今はレアキャラになってきている鈴木です。 気温も気候も秋めいてきました。春夏よりも秋冬が好きな小生にとってはうれしい反面、身の回りに体調不良者が続出しているので気をつけなきゃなって思ったりもしてます。受験生たるもの体調管理は万全にしておいてくださいね。 先日の北澤氏の投稿をみて、「自分も書こうかなー」っていう感じの軽いノリで書いていきます。皆さんの貴重な休憩時間を割いて見てもらうほどのクオリティではないですが、是非一読いただけると幸いです!! ① 【悲報】ワイ、週2~3しか学校に行ってない 断じてサボっているわけではございません。自分のみならず周りの経営学部生の友達もそんな感じなんです!月金は確実に登校して、水曜は日によって登校する感じです。登校日が少ない分、登校した日は18時ほどまで拘束されますがアタイからすればおやすい御用です。休みの日は最近運転免許を取得したので、マッマやパッパと運転することが多いです。最近はゼミの選考を控えていて、金融系のゼミに興味があるので数学の勉強もしてます。他にもいろんなことしてるので、聞きたければ鈴木まで。レアだからあんまり出勤してないかもですが。 ② 【悲報】ワイ、1年後には就活生 なんなら全然半年後にもありえちゃうことで結構ビビってます。どの大学二年生もゼミの選考が始まると同時に就活の話題も付随してくる気がします。文系大学二年生って結構遊べると思うのですが、就活の話題が出てくると「遊んでばっかりいられないなぁ」「でもまだ早くねぇか??」などなど、時間かけて考えてはいるけど実際に行動には移さないというなんとも無意味な時間が生まれてしまいがちです。ってことで今月末に就活イベント行ってきます。就活界隈は情報が重要だと素人ながら感じるので色々吸収してこようと思います!! ③ 【悲報】ワイ、働きたいのに働けない 文系大学二年生の一番の敵といっても過言ではないのが「扶養」です。自分がマナビスでレアキャラになりつつあるのもこいつの所業です。時間がありすぎることでバイトしすぎたツケが年末に回ってきて友達も自分もヒーヒー言っています。昨年の小生のようにバ畜すぎるのもよくありませんから、ほどほどにいい具合に働きましょうね。やらかすとマッマやパッパと喧嘩涙目不可避なのでマジで気を付けましょう。 こんな感じで文系大学二...

AA北澤流、併願校の決め方

イメージ
  こんにちは!実は大学受験無敗の男、北澤です。最近だんだん寒くなってきましたね。去年受験生だったときはあんなにも時間の流れが遅かったのに、今年はもう10月かと驚いてます。三年生のみなさんはあと4~5か月頑張りましょう! 今回は自分なりの併願校の決め方のポイントについて語ろうと思います。もう既に受験校を決めた人もまだ考え中の人もいるかと思いますがぜひ参考にしてみてください! まず、実際に僕が去年受験した大学、学部が以下です。 ・東京科学大学 工学院 ・慶応義塾大学 薬学部 ・早稲田大学 基幹理工学部 ・東京理科大学 薬学部 (共テ利用) ・芝浦工業大学 工学部 (共テ利用) 受験校の決め方は国立、私立や、文理によってさまざまかと思いますが、全体に共通して言える受験の鉄則を書こうと思います。 鉄則①:連続で受験しすぎないようにすべし 受験本番は、人混み、移動、緊張、プレッシャー、周囲の猛者たちの存在、によって思ったよりも疲れます。毎日勉強してるし余裕!と思うかもしれませんが、何日も連続で受験するより休みを挟んで受験したほうがいいパフォーマンスを発揮できるはずです。なので第一志望、第二志望の前くらいは休みを入れることをおすすめします。 鉄則②:本命の後に受験できる大学があるなら受験すべし 例えば国公立の中期、後期のことです。私立でも、本命の後に同じ大学の他学部や他大学の同じ学部などで興味のある大学があるなら受験すべきです。こういった大学の対策は最悪本命が終わった後にすればいいので、本命の受験には何の影響もないし、受けて損はないと思います。実際僕も後期で千葉大学に出願していました。 鉄則③:共テ利用は積極的に利用すべし これは特に国立志望の人や共テ対策に力を入れる人向けです。共テ利用は個別に受験しに行かなくていいのが最大のメリットです。第一志望のために共テを受けに行って、ついでに併願校を押さえられるかもしれません。お得ですね。 こんな感じで意識すべきことを3つ書いてみました。が、受験スタイルは人それぞれだと思うので、自分でよく考え、分からなくなったらマナビスの社員さんや学校の先生などに相談してみてください。質問などあればAAにも何でも聞いてください!   ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-...