投稿

卒業パーティをしました!🎊

イメージ
 こんにちは!卒業パーティ(略して卒パ)が終わって一安心な永森です。三年生のみなさんご卒業おめでとうございます!嬉しい反面寂しいです😢二年生のみなさんはいよいよあと一年になりましたね!一昨日三年生の卒パをやったのでどんな感じだったか書こうかなと思います(^▽^)/ 今年は、自分の名前であいうえお作文自己紹介、マナビスクイズ、イカゲーム(ほぼ障害物競走)、ビンゴ大会をやりました!みんなでお菓子食べながらチームでわいわいして楽しそかったです!!ビンゴでは豪華景品もありました✨ 二年生のみんなも来年楽しいことがたくさん待ってるからあと一年間一緒に頑張りましょう!!   ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂町」駅から1駅 都営新宿線「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・ た 竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・ な 西・日本大学習志野・ は 白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ ま三 田・目白研心・紅葉川・ や 安田学園 ・ら 麗澤・ わ 早稲田・N

高2の勉強とはなんたるか

イメージ
 迫りくる教育実習、TOEIC、大学院入試に戦々恐々としている割には何もしていないダメ人間もとい、箕輪です。最近マナビスでは、高校3年生が続々と受験を終え、マナビスを卒業し、華の大学生へと人生の駒を進めております。そしてブース室からは忽然と姿を消しました。高2生は高3生がいなくなって「いよいよ我々の番だ」と戦慄していることでしょう。今回は、そんな迷える高2生に向けて、勉強方法の一例を紹介いたします。 ↑みんなの可能性 <部活との両立について> 西葛西校の周りには部活動の盛んな高校がたくさん分布してて、部活が忙しくてマナビスにあまりこれない!という高2生が少なからずおります。でも過去には、部活が忙しくてもしっかりと勉強量を確保して難関大に合格された先輩があまたいました。AAの新田くんなんてその最たるで、ラグビー部で夏休み明けくらいまでずっと部活漬けだったのに東工大に合格しました!新田くんすげ。 確かに、特に運動部だと疲れてマナビスに来れないというのは仕方ないし、そんなときに無理して来校しても集中できないですしね。そんな時に活躍するのが株式会社河合塾マナビスが誇る、「自宅受講システム」です。意外と知らない人もいるんじゃないかな? みなさんが普段携行しているケータイの画面に、マナビスの講師陣を降臨させて受講することができるシステムです。マナビスに来る時間はないけど、、という日にお家でも受講できると思うと結構魅力的だよなぁ。チェックテストの点数を入力できないと思うので、校舎LINEに言ってくれればこちらで入力しますので報告お願いします~ <定期テストとの兼ね合い> 定期テストの期間になると、みんな受講数が伸び悩んでしまう傾向があります。しかしそれは当然のことで、そりゃ成川先生の授業を聞いてたら試験勉強ができず、高校留年しっちゃった♡なんて目も当てられないわ。 なんですけど、試験期間に受講数ゼロになっちゃうのも、それまでいっぱい受講してただけあって勿体ないです。試験期間も何とか時間を捻出して、マナビスに来ましょう。マナビスのブースで試験勉強もがっつりしてもいいです。とにかく、予約して来校する!それを徹底しましょう。 これはあまり大声では言えませんが、定期テストは最悪赤点を回避できればいいと思いません?もちろん、指定校推薦を狙っているというすばらしき成績優秀者は試験勉強...

最終決戦に向けてこれだけはやっておけ!!

イメージ
みなさんこんにちは。「Passionの申し子」兼「ブログの申し子」の鈴木です。ここ最近のブログを見てみると3回に1回は僕が書いているのではないでしょうか。湧き出る語彙、溢れ出る文才が止まることを知らないようです、、 皆様ひとまず共通テストお疲れ様です! 思うように力を発揮できた方もそうでない方もここで一喜一憂しすぎずに、一息ついたらまた前進していってほしいなと思います!共通テストが終わったということはつまり、皆さんの最終決戦も近づいているということです。私大の個別試験や国公立大の二次など、もしかしたら早い人はもう始まっているかもしれませんね。 ラスボス戦の前ってパーティー確認したり、装備はちゃんとあるかの確認だったり、ギミックの復習だったり、色々確認すると思います。 それと似たような感じで受験のラスボス戦前に「これだけはやっておけ!」という事項3選を紹介します! ①大学への行き方の確認 第一志望校に関しては、オープンキャンパスなどで行ったことがあることが多数だと思いますが、抑えの大学やチャレンジ校は実際に行ったことがない人もいるのではないでしょうか。 特に最寄りの駅が大きい駅だったりすると要注意です。実際に僕は立教大学が心配だったので事前に経路を見ておきました。 池袋駅はとても広いかつ出口も多いためめっちゃ迷いました。立教は駅の西側にあると思うのですが僕は東口から出てしまいました。そして西武百貨店が壁になって簡単には西に行けないという発見がありました。 他にも都内のキャンパスに所属している学部でも、受験の際だけ地方に飛ばされることもあるようです。地方のキャンパスの大多数は交通の便が終わっています。バスが4時間に一本しかなかったりするかもなので、ちゃんと調べよう! ②問題の再確認 昨年や過去問と同じような形式で今年も出題されるという確証はありませんが、傾向からある程度最後の確認的なことは出来るかなと思います。 「試験受けるまで英作や要約の存在知らなかった!」ってことは実際自分にはあったので、解きはしなくても見るだけでもいいので、存在を把握しておきましょう!知らない問題が出るか出ないかでは心持も全く違うと思います! 特に歴史科目は試験前に見ていたページから問題が出たりすることもあるので、試験直前まで見ておくことをオススメします!同じ要領で数学などの公式集や方針の立て方な...

「まだ」1年あると思ってるそこの17歳!「もう」1年だぞ!!

イメージ
  どうもこんにちは。お正月三が日はずっとバイトしかしてなかったせいで新年感が全くなくなってしまった箕輪です。今日のブログは新しく3年生になる下級生に向けての内容になります。いきなり受験生になって、なにをしたらいいか分からない!という2年生も多いと思うので、受験生になるにあたってするべきことを書いていこうと思います! <英語>   英語は何といっても、単語を覚えるべきです。単語はラーメンにおけるスープ、カレーにおけるご飯と言っても過言ではありません。寝る前や、通学中などのちょっとの時間でもいいので、単語帳を開く習慣をつけてみて下さい!   単語帳に掲載されている英単語には、一番重要な意味以外にも、そこから派生した他の意味も書いてあることがあります。実はこれが大事だったりします。長文の中に出てくる単語は、文脈によって様々な意味に変化します。ひとつの意味しか覚えていないと、ちょっとずつ長文全体の読解がズレていってしまいます。複数の意味を持っている単語が出てきたときに、どの意味なのかを文脈で判断するためにも、単語を覚える段階で複数覚えておくことは非常に重要なことだと思ってます。   単語帳1周目は見出しの意味だけでもいいですが、2周目3周目とやるときは2つ目以降の意味も覚えてもいいかもしれません。   単語帳は、受験本番まで同じものを使うことをオススメします。なぜかというと、ずっと同じ単語帳を使っていると当然「年季」というものが入ってきます。これが本番前の自分にとってどれだけ自信になることか。私の同級生には、わざとお風呂に持って行ったり、濡らしたりしてボロボロを演出している人がいましたが、それは出版社に対する冒涜なのでやめましょうね。 <数学>   理系の方は、否が応でも向き合っていかなければならない教科ですね。よっぽど進度が早くない限り、3年生で数学Ⅲを履修することになると思います。数学Ⅲでは、これまでに学んできた数学ⅠAⅡBの内容をフル活用して思考する必要があります。正直めちゃくちゃ難しいです。   そこで2年生の皆さんには、ぜひ数学ⅠAⅡBの復習を行って頂きたく思っております。3年生になってからだと、色々やることも多くて、数学ⅠAⅡBに時間を割いている暇なんてないかもしれないのです。1年かけて数学Ⅲを習得する。でも数学ⅢではⅠAⅡBの知識が必要。あなたはもうすでに数...

共通テスト1日目お疲れ様です!

イメージ
  共通テスト1日目お疲れ様です!最近年を取ったのか腰を痛めている西岡です。 今日は多くの人は最初のテスト、共通テスト1日目ということでみなさんの出来はいかがでしょうか。みんなそれぞれ思っていることは違うかと思います。明日は理系科目メインの2日目があります。2日目を受験予定の子はとりあえず今日はゆっくり休んで、今日の感触が良かった人はその感覚を忘れずにこのまま継続して、あんまりだったと感じてる子は明日以降切り替えて次に向けて頑張りましょう! 最後まで今までやってきたことを出しきって来てください!応援してます!!                                                        ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・ た 竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・ な 西・日本大学習志野・ は 白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ ま三 田・目白研心・紅葉川・ や 安田学園 ・ら 麗澤・ わ 早稲田・N

【必見】メンタルの保ち方3選

イメージ
  皆さん明けましておめでとうございます!!初詣の時に引いたおみくじが凶だった鈴木です。鎌倉の鶴岡八幡宮というれっきとした場所のおみくじなので結構ビビってます。2025年も穏やかな日常を送れることを思うばかりです。 さて今回は、ブログに書いてほしいことのアンケートでの声も多かったメンタル面のお話について書いていこうと思います。主に寄せられていたのは、「メンタル崩壊防止」「モチベの保ち方」「緊張時の対策、やわらげ方」などですね。自称「Passionの申し子」である鈴木が実践していたことを教えましょう!! 1.「もやもやしたら誰かに話す!」 これまじで大事です!受験期に悩みは付き物です。日をまたぐ、月を経る、年を越すごとにいろんな悩みが私たちの中に生まれてきます。その悩み、溜めすぎていませんか、、?袋に詰め込める量に限りがあるように、悩みを溜め込める量にも限界があります。溜めすぎて壊れてしまう前にAA、牧さん、内藤さんに話してください!メンタルを保つという点でも、不安解消という点でも重要なことです!あんまり話したことない方でも是非来てください!力になります! 2.「30分間、勉強のことを考えない時間をつくる。」 自分は受験生のとき、「食事や睡眠以外の時間を全て勉強に費やすべき」ということは分かっていても出来ない人間でした。曲がった人間でごめんなさい。その代わり、この30分で気持ちをリセットしていました。過去問とか演習の点が悪かったときも、逆にめっちゃ点取れて調子いい時もキリが良いところでこの時間に入ってました。そういうときこそ気持ちをリセットして「ダメだったけど切り替えよう、、」だったり「次もこの調子でやってやんよ!」という感じでマインドを調節してみて下さい。時間は個人個人で変えてみてね。 3.「サンボマスター、SUPERBEAVER、Creepy Nuts の曲を聴く。」 曲の好き嫌いがある方もいらっしゃると思いますが、これらを聴いたらPassionが溢れること間違いなしです。常にPassiomを保っておきたいからずっと聞いていたい気持ちもよくわかりますが、勉強中に聞くのはやめておきましょう! っていう感じでPassionの申し子なりに紹介してみたんですけどいかがだったでしょうか。マナビス生のみんなは、誰も文句が言えないくらい勉強頑張ってきたと思うのでこの方法...

質問に答えていきます!!

イメージ
 こんにちは!最近ワンピース1巻から読み始めて65巻まで来た永森です。これは超面白いみたいな漫画かアニメあったら教えて下さい^^ 共テまで二週間きりましたが受験の 終わりが近づいている ということ!!今はとにかく前向きでいきましょう☺決起集会の時に集めた質問に答えていきます! ●共テの過去問は一日何科目やっていましたか? 予想問題なのも併せてこの二週間は時間がとれる日は現代文以外全科目やってました。現代文は学校で週二日くらいやっていたので一週間前に四回分くらい解きました。古典は、漢古交互にやっていました。一日で全科目結構きついんですがやらないと不安になってしまうのでやってました😢大体一科目一時間半から二時間くらいかけてやりました。私の時よりみんなのがボリューミーにはなってると思うので自分の出来る範囲で最低でも二日に一回やるのがいいと思います! ●過去問をといても合格ラインに届かない 私も数年分やって合格ラインに届かないなんてこと全然ありましたが、採点基準がもっと甘いのかもしれない、配点が違うのかもしれない、本番は出来る気がするという謎の自信が湧いてきたのでそこまで気にしていませんでした!さすがに挑戦校はラインに全然とどかなくてそんな自信湧いてこないのですが、やるたびに少しずつ上がって行ったりしたのでモチベが維持できたかなと思います。少しやって合格ラインに届かなくても何年かやる間に慣れてきて次は出来そうだな、と少しずつ手ごたえと自信に変わっていくと思うのであきらめないで欲しいです! ●夏休みに比べて苦手な問題の演習が増えて問題を解くのに時間がかかる これ理系科目あるあるですよね~。二周目でも難しい問題って解くのにも解説理解するにも時間かかりますよね。私も受験生の時1問にこんな時間かけるなんて、、って情けなくなってました。仕方ないことだと思います。私は一科目何時間までって決めてたので問題集が全然進まない日もあり中途半端に終わってしまいました。今思うと、あきらめてさっと答えを見て終わらせればよかったなと思ってます。二周目三週目だし諦めるの悔しいと思うんですが他にもたくさん解かなきゃいけない問題あると思うので、直前期はもやっとしたままさっと流してみるのも手かもしれません。 ●長い休憩時間どうしてたか 共テの時はクラスの人と廊下のヒーターに集まって話してました。緊張...