投稿

北澤流過去問の使い方

イメージ
  こんにちは!最近ブログを書きすぎている北澤です。他のAAに比べてあまり出勤できていない分ブログでごまかしてます。 さて、今回は皆さん気になっているであろう「過去問の使い方」について書こうと思います。ぜひ参考にしてください!(このブログは10月末の過去問解き方セミナーで話したことの文字起こしのような感じになります。) ・過去問とその他の勉強(講座とか) マナビスの講座や良い参考書は良問ぞろいなのに対して、過去問には悪問や捨て問もあります。過去問はあくまで志望校の入試問題の傾向を知り対策するためのものであって、自分の学力を上げるのがメインではないということを忘れないようにしましょう。 ・何年分解くか 第一志望→解けるだけ解く 実力相応校→3年分くらい 安全校→1年分 というのがおすすめです。第一志望に関しては解けるだけ解きましょう。なるべく多くの志望校の出題パターンを知り、対策を立てましょう。問題演習にもなるし最高です。安全校は超スーパー余裕校でない限り1年分は解いておくのがおすすめです。当日わけわかんない問題出てきたら焦りますよ。 ・どのくらいの頻度で解くか おすすめは、「等間隔で」「定期的に」です。「直前期に20年分詰め込んでやるぜ!!」ではなく、入試まで定期的にやることで模試のような感じで勉強の成果を発揮し志望校と自分の距離を確認する場としましょう。“過去問はあくまで志望校の入試問題の傾向を知り対策するためのものであって、自分の学力を上げるのがメインではない”がポイントです。復習の時間もたっぷり確保しましょう。 ・復習の仕方 復習の時は振り返りノートを作ることがおすすめです。復習ノートには、日付・大学名・点数・傾向・反省点・合計点・合格最低点・次回の作戦、などを書いて自分が過去問を解いた形跡を残しましょう。そして完成した何年分もの過去問情報が載った過去問振り返りノートをいつ使うかというと、入試当日です。入試直前にそのノートを見返せば、今まで間違えたところや対策ポイントを一瞬でチェックできるし、今までの自分の努力を振り返って自信もつくことでしょう。 ・過去問研究講座について マナビスには「○○大××研究」のような過去問研究講座があり、この講座はかなりおすすめです。主な理由は、解答用紙があるから、採点してくれるからです。事前に解答用紙を見て、解答欄はどのく...

受験の勝負メシ紹介!!(北澤)

イメージ
  こんにちは!気づいたら冬になりそうで驚いている北澤です。最近急に寒くなってきましたね。受験生の皆さんは体調管理には本当に気を付けてください。睡眠はいっぱい取りましょう! ところで、皆さんは模試の時なにを食べていますか?受験本番は何を食べますか? 「コンビニで適当にパン買ってまーす」 「眠くなるから食べません」 「ママの手作り弁当が一番っしょ」 いろいろな意見があると思います。食事は人のパフォーマンスに大きな影響を与える(はず)なので食事にこだわるのもありだと思います。 そこで、今回はAA北澤の受験の勝負メシを紹介しようと思います。 ①ローソンの「 たっぷり食物繊維が摂れる 枝豆と塩昆布おにぎり(国産もち麦入り)」 受験の時は、おなかすかないようにしっかりお米を食べたい!けど眠くなるのが怖い!ですよね。北澤調べの情報によれば、食物繊維をとると眠くなりにくいそうです。食物繊維が取れるごはんというので色々さがしたところこれがおいしかったので、これを食べてました。おすすめです。 ②「 inゼリー エネルギー ブドウ糖」 コンビニとかによくある緑色のやつです。これを飲めば、考えるのに必要な糖を簡単においしく大量摂取できます。なお、おにぎりとの食べ合わせは悪めです。 ③カロリーメイト おにぎりだけでは足りなかったので、間食としてカロリーメイトを食べていました。カロリーメイトであることにとくに深い意味はありませんが、個人的に中学の時から部活の大会などあるたびに食べていたので、「食べると気合が入る食べ物」として食べてました。 以上3つが北澤の勝負メシです。皆さん受験本番で最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張ってください!   ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂町」駅から1駅 都営新宿線「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・...

文系大学二年生の実態

イメージ
  皆さまお久しぶりです。昨今はレアキャラになってきている鈴木です。 気温も気候も秋めいてきました。春夏よりも秋冬が好きな小生にとってはうれしい反面、身の回りに体調不良者が続出しているので気をつけなきゃなって思ったりもしてます。受験生たるもの体調管理は万全にしておいてくださいね。 先日の北澤氏の投稿をみて、「自分も書こうかなー」っていう感じの軽いノリで書いていきます。皆さんの貴重な休憩時間を割いて見てもらうほどのクオリティではないですが、是非一読いただけると幸いです!! ① 【悲報】ワイ、週2~3しか学校に行ってない 断じてサボっているわけではございません。自分のみならず周りの経営学部生の友達もそんな感じなんです!月金は確実に登校して、水曜は日によって登校する感じです。登校日が少ない分、登校した日は18時ほどまで拘束されますがアタイからすればおやすい御用です。休みの日は最近運転免許を取得したので、マッマやパッパと運転することが多いです。最近はゼミの選考を控えていて、金融系のゼミに興味があるので数学の勉強もしてます。他にもいろんなことしてるので、聞きたければ鈴木まで。レアだからあんまり出勤してないかもですが。 ② 【悲報】ワイ、1年後には就活生 なんなら全然半年後にもありえちゃうことで結構ビビってます。どの大学二年生もゼミの選考が始まると同時に就活の話題も付随してくる気がします。文系大学二年生って結構遊べると思うのですが、就活の話題が出てくると「遊んでばっかりいられないなぁ」「でもまだ早くねぇか??」などなど、時間かけて考えてはいるけど実際に行動には移さないというなんとも無意味な時間が生まれてしまいがちです。ってことで今月末に就活イベント行ってきます。就活界隈は情報が重要だと素人ながら感じるので色々吸収してこようと思います!! ③ 【悲報】ワイ、働きたいのに働けない 文系大学二年生の一番の敵といっても過言ではないのが「扶養」です。自分がマナビスでレアキャラになりつつあるのもこいつの所業です。時間がありすぎることでバイトしすぎたツケが年末に回ってきて友達も自分もヒーヒー言っています。昨年の小生のようにバ畜すぎるのもよくありませんから、ほどほどにいい具合に働きましょうね。やらかすとマッマやパッパと喧嘩涙目不可避なのでマジで気を付けましょう。 こんな感じで文系大学二...

AA北澤流、併願校の決め方

イメージ
  こんにちは!実は大学受験無敗の男、北澤です。最近だんだん寒くなってきましたね。去年受験生だったときはあんなにも時間の流れが遅かったのに、今年はもう10月かと驚いてます。三年生のみなさんはあと4~5か月頑張りましょう! 今回は自分なりの併願校の決め方のポイントについて語ろうと思います。もう既に受験校を決めた人もまだ考え中の人もいるかと思いますがぜひ参考にしてみてください! まず、実際に僕が去年受験した大学、学部が以下です。 ・東京科学大学 工学院 ・慶応義塾大学 薬学部 ・早稲田大学 基幹理工学部 ・東京理科大学 薬学部 (共テ利用) ・芝浦工業大学 工学部 (共テ利用) 受験校の決め方は国立、私立や、文理によってさまざまかと思いますが、全体に共通して言える受験の鉄則を書こうと思います。 鉄則①:連続で受験しすぎないようにすべし 受験本番は、人混み、移動、緊張、プレッシャー、周囲の猛者たちの存在、によって思ったよりも疲れます。毎日勉強してるし余裕!と思うかもしれませんが、何日も連続で受験するより休みを挟んで受験したほうがいいパフォーマンスを発揮できるはずです。なので第一志望、第二志望の前くらいは休みを入れることをおすすめします。 鉄則②:本命の後に受験できる大学があるなら受験すべし 例えば国公立の中期、後期のことです。私立でも、本命の後に同じ大学の他学部や他大学の同じ学部などで興味のある大学があるなら受験すべきです。こういった大学の対策は最悪本命が終わった後にすればいいので、本命の受験には何の影響もないし、受けて損はないと思います。実際僕も後期で千葉大学に出願していました。 鉄則③:共テ利用は積極的に利用すべし これは特に国立志望の人や共テ対策に力を入れる人向けです。共テ利用は個別に受験しに行かなくていいのが最大のメリットです。第一志望のために共テを受けに行って、ついでに併願校を押さえられるかもしれません。お得ですね。 こんな感じで意識すべきことを3つ書いてみました。が、受験スタイルは人それぞれだと思うので、自分でよく考え、分からなくなったらマナビスの社員さんや学校の先生などに相談してみてください。質問などあればAAにも何でも聞いてください!   ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-...

理系大学一年生の実態

イメージ
  こんにちは!ついに初ブログを書くことになりました北澤です。10月はまだ何回かブログ書こうと思っているのでぜひ読んでみてください! 今回は皆さん気になっているであろう理系大学一年生の実態について書こうと思います。理系を目指している人は今後の大学生活の参考に、文系の人も動物園に行った気分で違う人種の生態を覗いていってください。 それでは早速書いていきます! ①数強英弱が多い 理系なので当然数学に自信がある人が多く、入学当初は数学のレベルの高さに驚かされました。逆に英語など文系科目のレベルはそこまで高くなく、英語が苦手な僕も全然ついていけて安心しました。なお、中には英語ペラペラニキや帰国子女ネキも紛れ込んでいるので注意しましょう。(ちなみに東工大の大学院の授業はすべて英語で行われるそうです恐ろしいですね。) ②実験は楽しいが大変 理系は大学でも実験があり、普通の授業に比べれば楽しいし眠くならないのでけっこう好きです。ですが、実験はすべて一人で行わなければならなかったり、実験前の計画書や実験後のレポートなどやらなければいけない課題も多く大変です。そしてなにより面倒なのが、終わる時間がわからないことです。簡単な実験ならすぐ帰れてハッピーですが、実験が長引くとなかなか帰れずストレスが溜まります。ちなみに北澤は早く帰ろうと急いで実験をしていたところ、メチルオレンジ(染料)をこぼしてしまい、白衣をオレンジ色に染め上げてしまいました。 ③ 忙しくない 理系は忙しい!大変!などネガティブなイメージを持っている人もいるかと思いますが、思ったより忙しくないです。文系の友達の時間割を見てうらやましくなることもありますが、それでも勉強面だけで言えば高校生より全然楽だと思います。その分大学生はサークル(部活)やバイトなどで忙しさを調節できるので楽しいです。ちなみに理系は学年が上がるにつれ忙しくなるというような噂を耳にするので少しおびえています。 こんな感じで理系の実態を3つ紹介してみました。3つのことをまとめると理系は楽しい!ということです。これを機に理系に少しでも興味を持ってくれると嬉しいです。気になることあれば何でも質問してください!                ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通...

AA川崎、教師への道

皆さんこんにちは、ブログ幽霊部員の川崎です! なんと驚愕のこれが三回目の投稿です、、少ない💦もう少し頑張りますね。 とってもマイナーでささる層の方はなかなか少ないかもしれませんが、今回は教育学部を目指している方向けに、私が大学の授業でどんなことをしているのかをお届けしたいと思います! 教育学部に興味がない方も、是非川崎の大学生活を覗いていってくださいね✨ 私は小学校教員希望なので、本当にみなさんが思い浮かべる小学校の科目ぜーーんぶを勉強しなければいけません。国語算数はもちろん、音楽図工や道徳総合などの授業もあります。 まず、1・2年生ではその教科に対する理解を深めます。 それこそ国語の授業では「ごんぎつね」を読んだり、図工の授業では絵具で遊んで、家庭科では調理実習を行ったりといった感じです。 1・2年生までは本当に小学生のような授業内容が多くて、教育学部サイコー!!って思ってました笑 問題は3年生になってからです、、。 2年生までに小学校全科の概説の授業がやっと終わったと思ったら、次は「初等教科教育法」という授業としてまた1から全教科履修しないといけないんですよーー😭 「初等教科教育法」をわかりやすく説明すると、1・2年生の頃のように自分自身が小学生のように授業を体験するのとは打って変わって、次は自分が先生役になる番ということです。 ひとつの授業をするために、学習指導案というものを作成し、先生に何回も再提出を告げられ、次は授業のセリフを考えて、、、やっと模擬授業!!といった感じです。大変😔😓 私の考えた授業を、同じ授業を履修しているほかの方たちが児童役となって授業を受けてくれるんですけど、大学生相手に小学生と話すような口調で授業するのがなかなかハードなんですよーー笑 みんなもういい大人なので、小学生になりきって返答してね!といってもなかなか自分を捨てきれず(笑)、教師役がスベってるみたいになりがちです笑 でも逆にこのスベりに慣れておけば、実際に小学校に教育実習に行った時のリアクションの良さに感動できそうだなーってポジティブにとらえてます^^ ながながと説明してきましたが、色々教育学部なりの苦難はありつつも、教育学部生として毎日楽しく大学生活を送っています✨ 少しでも教育に興味を持っている方がいれば、川崎にたくさん話を聞きに来てくださいねーー喜んでお話しします...

夏休み後の勉強について!

イメージ
前期の成績で無事単位を落とさず乗り越えられた川上です^^ 皆さん勉強お疲れ様です!! 夏休みが終わり、各々受験への意識が高くなってきたのではないでしょうか。そこで今回は、夏休み後の勉強でやっていたことを2つくらい紹介していこうと思います! ①赤本について 月例面談などをしているとよく質問を受けるテーマが“赤本”についてです。 ここでの内容は、“解く頻度”についてです。 ・英語 少なくとも週2ペース(10月から) ・数学 少なくとも週1ペース(10月から) ・理科 参考書などで自信がつくまでは眺める程度(11月下旬あたりから少なくとも週1ペースで解いていた) 過去問の始める時期は人それぞれです!ただ、第一志望校、抑えの学校のそれぞれ1年度分は早めに一度解き、難易度等を実感しておくことをお勧めします!もちろんこの際に、合格点に達していなくても問題ないです。むしろ、合格点に達している人のほうが断然少ないです!ネガティブにならずに頑張りましょう!!🔥🔥 ②英語の読むスピードを上げたい、、、😭😭 この相談もよく耳にします。早く読んで無双したいですよね、、😑😑 解決策として提案しているのは、音読をすることです。めんどくさって思わないでください! すぐには成果が出にくく、挫折してしまいがちですが、本当に読むのが早くなるので悩んでる皆さん是非取り組んでみましょう! ◎音読をするにあたってのポイント ・なるべく読み返さずに大まかな内容を1回で理解できるようにする。  ↳頭の中で要点をまとめながら読む練習 ・自分で英文を理解できるMAXのスピードを徐々に上げていく。 ・一つの文章を最低5回ほどする。  ↳1回で終わらさないように! ★英語を英語のまま理解できるようにする。 ★は音読に慣れてきて、英文の読む速度と精読が上がってきたら自然と実感できるかもしれません。実感できなくても意識して行い、慣れてくるとめっちゃスピード上がります!🔥🔥 これからの時期で、周りの人がレベルの高い参考書を持っていたりして、焦るときがあるかもしれませんが、流されずに自分のやるべきことをしましょう!! サークルの合宿の時に見つけた「海底熟成ワイン貯蔵場」                  ...