投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

AAによる受験アドバイス!!~鈴木編~

イメージ
どうもこんにちは。12月に入ってしまいバチバチに憂鬱な鈴木です。1年前の今頃は幸福に満ち溢れた自分の姿に心を躍らせていたはずなのですが、、、まことに遺憾でございます。 ひょんなことはさておき、みなさんがいま一番気になっているであろう「★鈴木の受験スケジュール★」についてお話ししましょう。え?そんなに気になってないって?そんなこと言わずに見てくださいね。 【受験日程】 2/1 明治学院大学社会学部(全学部) 2/3 日本大学文理学部(学部別) 2/4 成城大学社会イノベーション学部(学部別) 2/5 法政大学経営学部(学部別・英検利用) 2/8 立教大学社会学部(学部別) 2/10 東洋大学社会学部(学部別) 2/12 立教大学社会学部(学部別) 2/13 立教大学社会学部(学部別) 2/16 法政大学国際文化学部(学部別) 2/25 東京都立大学人文社会学部(学部別) 3/12 静岡大学グローバル共創学部(学部別) 計8大学、11回の予定でしたが結局受けたのは7回でした! 【日程の決め方】 自分は社会学部に興味があったのでこのようなラインナップになっています。2/16の法政大学の受験の後は2/25の都立大学の対策に専念したかったこと、また早慶の英語と世界史にめちゃくちゃビビっていたこともあり空けていました。法政大学の経営学部だけ「なんで経営学部なんだ、、?」と思う方もいるかもしれませんが、これは法政大学の社会学部が多摩キャンパスで遠いのが嫌だったからです。市ヶ谷キャンパスなら経営学部がいいなーって感じで決めました。「11回の予定でしたが結局受けたのは7回でした」というのは共テ利用のおかげや後期は出願だけで受けなかったこともあってこの回数になりました。受験の連続度っていう面では特に心配する点はなかったです! 【当日のアドバイス】 入試要項はまじで見ましょう。受ける大学と共テの受験票の両方必要とかたまにクセのある大学があります。僕はこのせいで第一志望を危うく受けられなくなるところでした。 また、寒さや眠さの対策でカイロやネックウォーマー持って行ったり、エナドリ飲んでおいたりするのもいいでしょう。 あとはモチベあげる曲とかですかね。CreepyNutsの「のびしろ」をめっちゃ聞いてました。 最後にPassionは忘れずに持って行きましょう。 何か分からないことや相談したい...

AAによる受験アドバイス!!~倉形編~

イメージ
卒論が一段落してとりあえず卒業できそうな倉形です!本当に一安心です✨ A票の時期ということで受験直前期に入ってきましたね!受験校や日程について色々悩む時期かなと思うので、これからAA達の受験日程や日程決めの戦略、受験当日のアドバイス等々を更新していきます! 【受験日程】 2/1 産業能率大学経営学部(学部別) 2/3 立正大学経営学部(学部別) 2/5 法政大学経営学部(全学部) 2/7 法政大学経営学部(学部別) 2/8 東洋大学経営学部(学部別) 2/9 立教大学経営学部(全学部) 2/11 成蹊大学経営学部(学部別) 2/12 立教大学社会学部(全学部) 2/13 立教大学経営学部(全学部) 2/16 法政大学キャリアデザイン学部(学部別) 計6大学、10回の受験でした! 【日程の決め方】 私は当たって砕けろ精神で受けられる日程は何日連続でも受けてやろう!と思って日程を組みました。結果的に2/7~2/9、2/11~2/13が3日連続、1日休み、3日連続という日程になりました。 よく2連続以上の受験は体力的にやめた方がいいと言われますが、私の場合立教は国語と社会だけの受験だったのもあり全然大丈夫でした✊ 第一志望が連続日程の後ろの方になってしまって、疲れがたまってたりしないかな?という不安は少しありましたが、逆にやってやる!という気持ちになってきて全く支障はなかったです笑 ただ私の友達は連続受験で、緊張やいつもよりグッと集中するのもあってか熱を出してしまっていたので自分の体力と相談して決めてみて下さい! それと、立教大学は合計で4回受験できるので本当は4回全部受ける予定だったんですけど、どうしても東洋大学と日程が被ってしまい、さすがに実力相応校が成蹊大学の1校だけだと不安だったので立教を3回で妥協しました。 受験しようと思ってる大学の日程が被ってしまうのは結構あるあるだと思うので、どういう基準で決めるかの参考になれば幸いです! 【当日のアドバイス】 受験当日は試験時間より1時間くらい早く会場に入れるので、早めに会場に行くことをおすすめします! ・早めに会場に行きトイレの場所を確認! ・遅刻の心配もなくリラックスして時間まで勉強ができる! ・会場についてから試験まで時間があるのである程度緊張がほぐれて試験を受けられる! というように良いことがたくさんあります🙆‍...

12月にやるべき!共テ対策~

イメージ
みんな毎日お勉強お疲れ様です! 久しぶりの登場!AAの志田です! もうすぐ12月!クリスマスですね~。マナビスにもクリスマスツリーを飾りました!クリスマスツリー飾るのはすごく楽しいですね!よりかわいいクリスマスツリーになるように勉強の合間に飾りつけしに来てください! 今回は私のおすすめ12月の共テ対策をご紹介します! 一つ目は過去問の解き方についてです。共テの過去問を解きまくっていると思うんですけど、12月は実際の共テの時間割で解く日を増やしてみて下さい。共テが一番最初の受験の人が多いと思うんですが、何回か本番通りの時間で練習しておくことによって少しでも不安や緊張が取り除けるかなと思います! 二つ目は普段の勉強から鉛筆を使うということです!共テはマークシートなので鉛筆を使うと思うので数学や理科系の計算も鉛筆でやると思います。本番で急に慣れない鉛筆を使うより今のうちから鉛筆を使っておくことで違和感なくいつも通りで問題を解けると思います。鉛筆はシャーペンと比べて太さとか違ったりするので少し注意が必要だと思います! 12月は2次と共テどちらを重点的に勉強すれば良いか難しいところですが、私は第一志望の共テの配点が高かったので12月は共テに向けての勉強しかしていませんでした。共通テスト利用などもあるので私立志望の人もしっかり対策して共テは挑んでください! 12月のたくさんの誘惑に負けないで頑張りましょう!! ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿・青稜・世田谷学園・ た 竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・ な 西・日本大学習志野・ は 白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ ま 三田・目白研心・紅葉川・ わ 早稲田・N や 安田学園・ ...

冬といえば、、、?

イメージ
このまえ久しぶりに地元が一緒の大学の友達にあったのですが、その際「鈴木くんって結構バ畜だよね。」と図星を突かれ、バイト以外全然なんもしてないなと痛感させられた鈴木です。いまだに「友達いないの」とか「趣味ないの」とか俗な質問をしてくる輩がいますが、まったくもってそんなことはありません。もしかしたら私の時間の使い方がうますぎるのかもしれませんね。 肌寒くなってきました。冬は夏と同じぐらい、いやもしかしたらそれ以上に色んな誘惑がありますよね。暖かい布団でポカポカしたり、クリスマスやお正月、、挙げたらキリがありません。マナビス終わりや模試終わりの後に歩いているとイルミネーションに照らされた町や肩を寄せ合う男女、その中に一人たたずむ私。私だけがこの季節における不協和音なのではないかと思うと憂鬱極まりないです。 この負の連鎖を断ち切ってくれるものこそ マナビス ではないのでしょうか? マナビスに来る→勉強する→AA・友達と休憩がてら話す→勉強する・・・・といった感じでマナビスに来さえすれば、ウィンタームードの俗世にも触れずに済みます。実際に私も去年はブースでは勉強だけに集中する、ブース以外は同じ高校の友達とほぼ一緒にいました。彼らやAAと話したりしている時は受験期における孤独さやもの寂しさも忘れられていたように思います。いつも時間になるとブースの外に出て夕飯を食べに行ったりしていました。ただぁ、そのような楽しい時間はあっという間に過ぎます。しゃべりすぎて全然勉強してないっていうことがくれぐれもないように! 私はもちろんクリスマスもマナビスに出勤するので、皆さんも来校して勉強してくださいね! ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿・青稜・世田谷学園・ た 竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館...

受験校決定時の注意!!

イメージ
2024年があっという間に過ぎ去っていくのを実感している北川です。 共通テストまであと70日くらいに迫っていますが、自分が受験生のときはあっという間に本番が来た覚えがあります。A表の提出期限も明日に迫っていますが、受験校選びは順調ですか??そこで自分の思う受験校選びの際の注意点を挙げたいと思います。 ①募集要項を入念に確認する。 受験日、受験に使える科目、配点等しっかりと各大学の公式サイトで調べてください!特に今年は教育課程が変わって受験方式も変更になり、共通テストとの併用が必須になったり、新教科の情報が登場したりとより複雑なので見落としをしないよう調べてみてください。また旧課程履修者つまり浪人生用の募集要項も大学の公式サイトに載っていると思うので間違えないようお願いします! ②入学手続、入学金振込の期限をチェックする。 ①と被る部分はありますが、募集要項の入学手続き、入学金振り込みの期限までしっかりと確認してください。自分の友達にもその手続きを忘れて泣く泣く浪人した人がいたので本当に気を付けてください。また入金の振込期限に関して、なるべく入学する大学以外は払わないように上手く組み合わせて下さい! ③受験届の郵送の締切が消印有効か必着かを確認する。 主に地方国公立に多いようですが郵送の締切が必着の場合があるそうです。必着がほとんどだと思いますがそこも確認しましょう! ④受験は多くても3連続まで! 受験の日程の兼ね合いで連続で受けることになってしまうことがあると思いますが、精神的な疲労により連日受験することはきつくなってきます。また一つ一つの受験への対策が疎かになってしまう可能性もあるので、最長でも3連続までで組んでいきましょう。 ⑤安全校を必ず受ける! 受験をするときに既に合格を持っているか否かで心の余裕が段違いです。大学生になれることが決まっていると自信にも繋がり、志望度の高い大学の受験でも力を最大限発揮できると思います! 他にも多くの注意点があるので慎重に考えてみてください!もし分からないことがあれば担当の社員や出勤しているAAに聞いてみてください。 ↓詳しくはホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」...