AAによる受験アドバイス!!~倉形編~
卒論が一段落してとりあえず卒業できそうな倉形です!本当に一安心です✨
A票の時期ということで受験直前期に入ってきましたね!受験校や日程について色々悩む時期かなと思うので、これからAA達の受験日程や日程決めの戦略、受験当日のアドバイス等々を更新していきます!
【受験日程】
2/1 産業能率大学経営学部(学部別)
2/3 立正大学経営学部(学部別)
2/5 法政大学経営学部(全学部)
2/7 法政大学経営学部(学部別)
2/8 東洋大学経営学部(学部別)
2/9 立教大学経営学部(全学部)
2/11 成蹊大学経営学部(学部別)
2/12 立教大学社会学部(全学部)
2/13 立教大学経営学部(全学部)
2/16 法政大学キャリアデザイン学部(学部別)
計6大学、10回の受験でした!
【日程の決め方】
私は当たって砕けろ精神で受けられる日程は何日連続でも受けてやろう!と思って日程を組みました。結果的に2/7~2/9、2/11~2/13が3日連続、1日休み、3日連続という日程になりました。
よく2連続以上の受験は体力的にやめた方がいいと言われますが、私の場合立教は国語と社会だけの受験だったのもあり全然大丈夫でした✊
第一志望が連続日程の後ろの方になってしまって、疲れがたまってたりしないかな?という不安は少しありましたが、逆にやってやる!という気持ちになってきて全く支障はなかったです笑
ただ私の友達は連続受験で、緊張やいつもよりグッと集中するのもあってか熱を出してしまっていたので自分の体力と相談して決めてみて下さい!
それと、立教大学は合計で4回受験できるので本当は4回全部受ける予定だったんですけど、どうしても東洋大学と日程が被ってしまい、さすがに実力相応校が成蹊大学の1校だけだと不安だったので立教を3回で妥協しました。
受験しようと思ってる大学の日程が被ってしまうのは結構あるあるだと思うので、どういう基準で決めるかの参考になれば幸いです!
【当日のアドバイス】
受験当日は試験時間より1時間くらい早く会場に入れるので、早めに会場に行くことをおすすめします!
・早めに会場に行きトイレの場所を確認!
・遅刻の心配もなくリラックスして時間まで勉強ができる!
・会場についてから試験まで時間があるのである程度緊張がほぐれて試験を受けられる!
というように良いことがたくさんあります🙆♀️
受験校と日程の決定はめちゃめちゃ大切なことなので、今のうちにしっかり決めておきましょう!
勉強でお疲れのみんなのために、最近ハマってるおじぽっくるの写真貼っときます☺かわいくて癒されるはず☺
コメント
コメントを投稿