AAによる受験アドバイス ~ 井上編 ~


 

肌寒い師走からこんにちは、どうもAAの井上です。

過ぎ去る日々による焦りと緊張が寒さとともに訪れるこの頃、皆様どうお過ごしでしょうか。本番はもっと寒いですよ(気温的に)。

さて、今日は僕による受験アドバイス編ということで、実際に受験した大学、その経験から得られたアドバイスについて話します。

…なんだか真面目過ぎる書き口になってしまいましたね、変な画像で中和しておきましょう。



はい、これで一回頭から何もかも吹き飛んだと思います。みんなもカニ食べたいよね。

それでは本編に行きましょう。

・受験校と日程
僕が実際に一般受験した大学はこちらです。

2/3 芝浦工業大学(材料)

2/5 東京理科大学(応用化学)

2/8 東京理科大学(化学)

2/9 立教大学(化学)

2/16 早稲田大学(先進理工)

2/25 千葉大学(化学)

第一志望が千葉大学で、第二志望が早稲田、第三志望が理科大でした。

我ながら今見るとかなり受験校を絞ってますね。理由は至極簡単で、僕の体力がミジンコだからです。すごかったんですよ?持久走はクラスでビリでした。

受験校を増やし過ぎれば対策するための、また受験するための体力が途中で尽きて第一志望の千葉大までに真っ白に燃え尽きてしまいそうだったので意図的に受験校は減らしました。

国立受験をする方は、おそらくみんな似たような危険を抱えていると思うので、3日以上連続で受験が入っているようなら社員さんに相談した方がいいかもしれません。「私はミジンコではない」と思っていても受験は精神、肉体共に疲弊します。十分お気をつけて。

・受験アドバイス

あんまりあっても困ると思うので、3つ挙げます!

1. 受験校へのルートと出発時間は前日までに決めておく!

何だよ当たり前じゃんと思ったそこのあなた。そうなんです、でも絶対に怠ってはいけないんです。受験に万全の体制で望むためには自分が落ち着いていることが大前提です。慌てて受験会場入りしたらもうそこで不利と言っても過言ではありません。



受験会場に30分前には入場できるように、自分の家をいつ出発するのか、何線を使って何回乗り換えるのか、何番出口から出るのかまで調べておきましょう。当日焦っても時間は過ぎていくのみだぞ。

2.受験には糖分を補給できるものを持って行く



試験の休み時間は思ったよりやることが限られています。過去問を解こうなどと思っていても意外と出来ません。それならば、次の試験でエネルギー切れを起こすことのないように糖分を補給できる菓子類を持って行く方が良いと思います。個人的にはラムネ、キットカット等がおすすめ。ただし、眠くならないよう菓子パン類などお腹にたまるものはやめておきましょう。

3.トイレの位置把握

試験の休み時間にやっておくべきことはもう一つあります。お花摘みです。



受験中にはどれだけ決壊しそうでもトイレに行くことは出来ません。更に当日は緊張と大学側の空調設定などによりいつもよりトイレが近くなったり、お腹を下しやすくなっていたりします。更にそれは周りの受験生も同じ。トイレは非常に混雑します。きっとお花畑があるんですね。

その為会場に着いたらトイレの位置を把握し、いち早く行けるようにしておきましょう。

僕は早稲田の受験会場で30分待たされました。焦るよ、ほんとに。


ということで以上三つが僕からのアドバイスです!当日の受験会場にまつわるものを特に挙げました!

今まで、苦しさも感じなくなるくらい頑張ってきた集大成が入試です。血反吐を吐こうが、わんわん泣こうが、当日成果を出せなければ結果は返ってきません。

最後の一滴まで絞り出してください。

真面目になりすぎたので最後にまた変な画像でも貼っておきましょう。



全ての苦しみも不安も握りつぶして、どうか君たちに幸の多からんことを。

井上

↓詳しくは校舎ホームページへ!↓


お電話でのお問い合わせ】
03-5667-7360

【交通アクセス】
東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分
「葛西」駅から1駅
「南砂町」駅から1駅
都営新宿線「船堀」駅からバスで18分

【指導実績のある高校】

跡見学園・郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・小山台・篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・西・日本大学習志野・白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ま三田・目白研心・紅葉川・安田学園・ら麗澤・早稲田・N  





コメント

このブログの人気の投稿

偏差値70を超せた日本史の覚え方

AAによる受験アドバイス!!~笠谷編~

最終決戦に向けてこれだけはやっておけ!!