AAによる受験アドバイス!!~金編~
どうもこんにちは。何も成し遂げていないのに一年が終わりそうで戦慄しているAAの金です。神様が いるのなら わがままを言わせて~♪
さて今回はもう既に他の方もやっているように僕から受験のアドバイスをしたいと思います。
まずは私の受験日程を紹介します。
2月7日 明治理工 学部別 (受験会場内に妨害電波飛んでてスマホ使えなくて萎えた)
(2月8日 中央大理工学部 共テ併用)←出願はしたものの受験はしませんでした。
2月11日 上智大理工学部 共テ併用 (キャンパスめちゃ綺麗で感動した)
2月12日 慶應大理工学部 (三田キャン狭いし教室もそこまで綺麗じゃない)
2月16日 早稲田大基幹理工学部 (駅⇔キャンパス間受験生多すぎて帰り地獄だった)
2月25日 東北大工学部 (寒すぎ遠すぎ仙台駅以外山すぎ)
この中で早稲田理工は落ちました。理系の諸君のリベンジを期待しています。
また、受験方式の特徴としては、僕は共テとの相性が良かったので抑えの私立は出来るだけ共テ併用方式にしていました。
更に共テ利用を駆使することで二次試験の受験数を減らし、一つ一つの受験校に集中して取り組んでいました。そのため受験が連続するという事態も避けられました!
【当日のアドバイス】
①時計
僕は今でも覚えています。2月16日、早稲田大学の受験日、会場に到着して腕時計を取り出すとなんと止まっているではありませんか。朝リュックに入れた時は確かに動いていたのに!!詰みという二文字が脳裏をよぎりました。キャンパス内のコンビニに駆け込み、時計を探すももちろん無く、時計なしで早稲田を受験する羽目になりました。ウン、デキルカァ。
皆さんはこのようなことが無いよう、しっかり確認してください!
②早めの現着を
公共交通機関を利用して行く場合、電車等が遅延する可能性もあるので当日は早めに到着できるよう、余裕をもって向かってください。キャンパスに着いたらトイレの場所などを確認しておくのがいいと思います。
③温度調整しやすい服装で
受験会場の温度がどんな感じかは行ってみないと分からないので、暑い・寒い両方に対応できるようにしとくといいです!特に解答のパフォーマンスに直結する手は冷やさないようカイロなどであっためておくことをおすすめします。
以上が僕からのアドバイスとなります。色々不安なこと・心配なこと等あると思いますがここまでくればあと少しで受験生も終わりです!みんなで一緒に受験生というゲットーを抜け出しましょう!!聞きたいことがあれば何でも言っちゃって✨
↓詳しくは校舎ホームページへ↓
コメント
コメントを投稿