晴貴の部屋
ルールル ルルル ルールル ♪
メリークリスマス🎅
どうもみなさん、鈴木です。各AAの受験アドバイスのブログが出そろってきました。自分の行きたい大学や行きたい学部、自分と志望分野が似ている大学を受験したAAの体験談や心得を見ていかがだったでしょうか??「あれ参考になりました!」とか「これ私も心配です、、」とか、その他ブログには載せきれてないこともあるかと思うので、何か聞きたいことあったら気軽に受付のAAに声をかけてくださいね!!
さて今回は、生徒アンケートなどでこちらに寄せられている様々な質問や相談の中で、私がお力添えできるものに対して答えていきたいと思います。ものによっては私も経験したことがあるので体験も含めて話していけたらと思います。
1.「友達や周りの人の点数が高くて落ち込む」
これは落ち込みますよね。模試とか赤本の正答率とかいろんな場面で数字が出てくるのでめちゃくちゃ出来のいい友達と自分を比べてしまうのはよくわかります。自分も今の時期に早慶模試でA判定出てるやつとか、学校の共テ英語の演習でリーディングが30分余ってスヤスヤ寝てるのに9割後半取れてるやつとかいました。たしかに自分の理想を他の人が実現させているのを見ると落ち込むというか悔しいというかやるせない気持ちになります。ただ、そこで歩みを止めてしまっては彼らとの差は開く一方です。逆に負けてられないぞと、このまままけてたまるかと、その友人や周りの人を起爆剤にして自分を鼓舞してみてください。ちなみに私は「こいつらは住んでる世界違うわ」と割り切って視野から外してました笑
2.「共テの過去問は1日何教科やるのか」「この時期の過去問演習の頻度」
共テ世界史は毎日やってました。共テの歴史科目はそんなに重くないのと、自分が一番点をのばしたい科目だったからという理由でやってました。赤本だけじゃなくて学校の先生が作ってくれた予想問題とか、河合の共テ予想問題集とかもやってました。共テ2か月前ぐらいから、世界史+1~2科目は毎日やってました。ただ、振り返ってみると共テばっかりやり過ぎだったなと思いました。私大や国公立の大学の過去問も共テの重要度に応じて解いておくべきです!!
3.「モチベの作り方」「過去問の点数が合格ラインに届かなくて自信がつかない、モチベーションの保ち方」
いま皆さんのモチベーションの多くを形成しているのは間違いなく「行きたい大学に行く」という思いではないでしょうか。しかし、いくら大きな最終目標があっても、時にはモチベが下がってしまうこともありますよね。僕は友達とのご飯と息抜きの「いだちゃんねる」を毎日の活力にしていました。ほぼ毎日13時か18時ぐらいになると受講ブースから出て、外食しに行ってました。また2と9のつく日にはあるお店であるイベントがあるので2と9のつく日は楽しみでした。過去問はできなくてもどうってことないとまでは言い過ぎですが、そこまで気にしなくても大丈夫です。AAの中にも全然過去問できてないけど受かっている人はいます。自分もその一人です。過去問の点が全てっていうわけではないので、あくまで演習の一環ということをお忘れなく!
4.「お腹がなりやすいんですけどどうしましょう」
倉形さんがお腹がならないつぼを習得しているらしいので伝授してもらって下さい!!
5.「前日ぐっすり寝ても目覚めが悪い時があるのでバッチリ目と脳を覚醒させる方法を知りたい」
僕もけっこう朝には弱いのですが、1限の時とか朝からバイトが入っている時は目覚ましが鳴ったら、すぐにイヤホンを耳に突っ込んでモー娘。の「恋愛レボリューション21」とSMAPの「SHAKE」を流してテンションを上げてます!他にも目覚ましの音楽を「マツケンサンバ2」にするのもおすすめっす。
6.「法政大学英検利用の国語の勉強の仕方」
ご指名ありがとうございます。T日程の国語は文学部を受験する人以外は現代文だけなので受けやすく、おそらく多くの人が受けるかと思います。現代文だけと言いつつ、去年のものだと漢字と語句の意味みたいなやつがちょっとだけ出題されていました。このちっちゃなところは出来たら落としたくないですよね。かといってそこをがっつり対策するかと言われたら時間がもったいないので不安な人は勉強の合間の休憩がてら少しさらっておくぐらいがいいかと思います。残りの現代文は他の現代文の対策と大差なくこなせば大丈夫だと思います。試験時間には余裕があると思うので、焦らずに解いてください!
とりあえず自分が答えられそうなものは、答えてみました!他にも質問したいことあればじゃんじゃん来てください!年末みんなが全力を尽くして新たな年を迎えられますよーに!
↓詳しくは校舎ホームページへ↓
コメント
コメントを投稿