みんなが気になる!!経済・経営・商学部の違い!!!

 お疲れ様です!!最近みんなに「ちょっと身長伸びた?」って言われた山澤です!!!高3からどのくらい伸びてるのかな、、、、?笑

今回は!!みんながめちゃくちゃ気になっているであろう!経済・経営・商学部の違いについて説明していきます!

「経済学部」

今回は自分が所属している慶應の経済学部を例に用いて説明していきます!

1年生 必修科目 微分積分 線形代数 マクロ経済学 

2年生 ミクロ経済学

経済学部の必修の授業はこんな感じです!あとの授業は自分で好きな科目(体育、言語、心理学など、、)を履修出来ます!!

経済学部の特徴と言えば、やはり数学が多いこと!!理系の次に数学をする学部だと思います!

「商学部」(慶應商)

必修 経済学基礎 経営学基礎 商業学基礎 会計学基礎 微積分基礎 統計学基礎

商学部の必修はこんな感じです!イメージとしては商学部は経済学も経営学も幅広く学ぶって感じです!商学部の特徴としては、会計学ですね。公認会計士や簿記などそのあたりの資格を取る人が多いイメージです!!

「経営学部」(明治経営)

慶應に経営はないので明治にします、、、。

必修 経営総論 経営学 会計学 公共経営学 近代経済学

こんな感じになっています!経営学部は経営系の専門性の高い授業が多いイメージです!


就職先について

正直に言えば、これらの学部による就職先の大きな違いはありません!!

個人的なイメージで言うと、経済学部は色んな所に、商学部は公認会計士とか簿記とかの資格を取ってそれを活かせるところに、経営学部は起業する人が多い感じがします!


最後にみんな気になる入試について!

基本的に経済・経営・商学系に進みたいな!って思ってる人はこの3つの学部を積極的に受けるべきだと思います!第一志望が経済学部で第2志望以降も経済学部しか受けない!っていうのはちょっともったいないと思います!大きな違いはないので、積極的に他学部も受けましょう!!



コメント

このブログの人気の投稿

偏差値70を超せた日本史の覚え方

最終決戦に向けてこれだけはやっておけ!!

2024年ラストブログ!受験後に待ってるお楽しみ♪