偏差値70を超せた日本史の覚え方
こんにちは! 大学4年にも関わらず、未だに補導対象と間違えられて年齢確認をされる笠谷です。 先日富士山を登ってきました! 縁起のよさそうな富士山からの御来光を皆様にもお裾分けします! 本日は生徒の方からリクエストをいただいた 日本史の暗記方法 について、僕が行っていた暗記方法をご紹介します! よく生徒の皆様から「日本史は暗記量が多くて大変」という声や、「テキストは見ているけど覚えられているか分からない」という声をよく耳にします。 確かに、めちゃめちゃ同感です。しかし、そんなことを言ってられないのも現実ですよね💧 日本史は大きく分けて 「政治史」 ・ 「文化史」 に分かれると思いますので、それぞれ分解してご紹介できればと思います! 政治史 政治史は、できる限り 物語として 頭の中に入れた方が僕は楽でした。 「誰がどういう理由でどういう行動をしたのか」を、 理屈と絡めて 覚えた方が暗記にかかる労力を少なくできました。 そして、「誰が」「どういう理由で」「どういう行動をしたのか」等のうち、どれか1つが出てきたら 他の要素もスラスラ出てくる ように意識しました。 例えば、(行動) 永仁の徳政令 の場合、(理由) 困窮し弱体化する御家人達の窮状を 救うため 、(誰) 北条貞時 が出しましたよね。 仮にテキストや問題集等で「永仁の徳政令」というワードを見たら、僕は「北条貞時が、 困窮し弱体化する御家人達の窮状を救うため出したやつ 」とスラスラ頭の中で思い出せるかを確かめていました。 また、 似たような用語 も多いですよね。 更には、明治時代へ突入すると第〇次〇〇内閣とか出て来てきてややこしいです😥 上にご紹介した永仁の徳政令の例の場合、北条氏って様々な人物が出てきて、しかも名前も似ていたりでごちゃごちゃになりますよね。 なので、「他にも北条〇〇は〇〇をして、北条△△は△△をした」とか頭の中で思い出してました。 明治時代の場合は、「第一次伊藤内閣の時は〇〇で、第二次伊藤内閣の時は△△で…」という風にスラスラ思い出せるか確かめてました。 苦手な範囲 等でなかなか覚えられない時はぜひ 手も動かしましょう ! 効率は下がりますが、質は上がると思います。 書き過ぎもよくないですが、 何度か文字に書いてみる と案外覚えられたりもします。(僕はそうでした) ちなみに、言葉を選ば...