投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

学部の中身をのぞいてみた~社会学部編~

イメージ
こんにちは!夏は暑すぎて遊ぶ気になれないので、稼ぐに全振りする倉形です! いっぱいマナビス入るけど、別に暇とかじゃなくて人一倍マナビスに貢献したいだけってことにしときます☺ 秋の涼しくて人が少ないタイミングに遊びに行きます💪 今回は鈴木くんの経営学部に続き、社会学部がどんな学部なのか紹介していきます! 社会学部とは? ぶっちゃけ4年間社会学部生してきてもパッと綺麗に説明するのが難しいので、社会学部ではない人からしたら何をしているのかもっとよくわからないと思います笑 社会学部とはどんなことを学ぶのかか、一言で言うなら 私たちが生きている社会の出来事に関心を持ち、「あたりまえ」を疑う学問 だと思います。 『「あたりまえ」を疑う』 という言葉は色々な授業でちょくちょく登場していて、なんとなく 社会学=「あたりまえ」を疑う学問 というイメージがついています。 「あたりまえ」を疑うとは? 「あたりまえ」を疑う、なんて言われてもよくわからないと思うので、いくつか例を挙げると ・「親の学歴と子の学歴に相関関係があるのはなぜか」(教育社会学) ・「頭に生えている髪の毛はなんとも思わないのに、床に落ちている髪の毛は汚く感じるのはなぜか」(文化人類学) ・日本社会において結婚における障壁はなんなのか(家族社会学) などなど、社会学部といっても本当にいろいろな範囲のことを社会学の視点から扱っています。 授業も教育から宗教、社会運動、民族問題、キャリアや就職について等々、色々なことを学べるのが社会学部です! あと少しの間、立教大学の社会学部で頑張って呼吸して卒業します! 立教の社会学部は呼吸することがとっても重要なんです!! 私も夏っぽい写真載せときます^^暑すぎるから早く秋来てほしいけど^^ ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新...

夏休みにやっておけば良かったと思うこと💦

イメージ
 最近、蒸し暑い日が続きますね💧AA馬場です! 熱中症に気を付けましょう😥 マナビスはいつでもキンキンに冷えてます❣ 来校待ってます❣ 私は毎年、手持ち扇風機を無くすので、毎年買ってます!(今年はちょっと高め) 今年の扇風機の色はパープルにしました🟣 特に意味は...ないです!! そんな物持ちがすごく悪い私が受験期の夏に後悔したこと、逆にやってて良かったなと思うことを紹介したいと思います❣ 【良かったこと】 ①毎日のルーティンを決める!🌞 →毎朝起きる時間、寝る時間、ご飯食べる時間などをしっかり決めることによって、 「今は何をしよう」と考える時間、無駄な時間を避けることが出来ます!! ②勉強する教科をメモに書く!📝 やることを可視化することによって、具体的に今日は何をすれば良いのか分かるので、 タスクがすべて終わった時の達成感は半端ないです!! →メモに書いて、終わったら一つずつ消していく感じ! 最後、ノートとかにメモを全部張り出しておくと自分のちゃんと勉強した証が分かるので、夏休み終わった後に必ず来る、[私夏休みの勉強量、他の人より圧倒的に少ないと思っちゃう病]を克服できます!💖 ③オープンキャンパスに行く!✨ 私は、オープンキャンパスに行くのが唯一の息抜きでした!(合法で遊ぶことが出来るから) オープンキャンパスに行った帰りなどに友達と遊んで息抜きしました!🤍 私は夏休み3校くらい行きました!モチベも上がります! オープンキャンパスに行くのをサボっていると後で痛い目見たりすることもあります😢 【後悔したこと】 ①時間で[今日やること]を区切りすぎて、中途半端に終わらせてしまう教科があった! → 例えば世界史、私は3時間世界史をしよう!と思っても中々終わらせられなくて... 結局グダグダ世界史をやってしまっていたことがあります😢 世界史に限らず、時間で区切るのではなく、こなしたい範囲によって決めることが おススメです(^▽^) ②SNS離れが出来なかったこと → 私は中々SNSを消せませんでした!つい見ちゃうんです😢 その中には、自分の成績の良かった模試をあげる子や、今日の勉強時間を報告するSNSもあり、私はすごく病んだ記憶があるので、病んだタイミングで消しましょう!! それでストレスが減りました!!他人と比べなくて良い!!👌 ③マナ...

学部の中身をのぞいてみた~経営学部編~

イメージ
 こんにちは!夏休みの予定がスカスカすぎる鈴木です。みなさま夏休みの序盤をどうお過ごしでしょうか?僕の周りでは「落単確定した😨」や「第二言語再履修か😭」、反対に「たぶんフル単いったわ😎」など多くの声が聞こえてきます。まさに大学生って感じですね! 今回は僕が所属している経営学部でやっていることを紹介していきたいと思います👐経営学部に興味がある方もそうでない方も是非見ていってください! まず、皆さんが一番思ってることは「経営学部って何するの?」とか「経済学部と何が違うの?」ということではないでしょうか。 簡単に言うと、経営学部は企業側の視点から市場の動きを見ていく学部です。ちなみに経済学部は政府側の視点から市場の動きを見ていく学部だそうです。 どうやって企業の利潤を最大化するか、どのような組織設計をすれば効率的に運営できるかといったことを学びます。他にも株の話とか、人気の商品のブランディングの分析とかもします!別に起業したいとかの意思がなくても、他の分野でも役立つことが学べると思っています! 今から春学期に履修した授業の1部を紹介します~😉 ①簿記入門 日商簿記資格を取るための勉強をする授業で、少人数ではないですが懐かしい高校の授業みたいな感じです。僕の授業の教授は公認会計士の資格を持ったボディビルダーという何ともクセ強なお方で、とてもおもしろいです😁 ②マーケティング入門 商品のブランディングや商品の誕生秘話?とかを学べます。主に言うとキットカットとかコカ・コーラとかを扱いました!とても楽しいのですが、金曜日の1限にあるというのがネックです、、、 ③ファイナンス入門 株式市場や株の売買について学びます。投資とかが今後大事になってくるという時代に不可欠ですね!利率の計算やクーポンレートの計算などで数学チックなことをやりますが、そんなに大したことはありません😝 とりあえずこんな感じです。同じ経営学部でも大学によって特色があるので一つの参考にしていただけると嬉しいです!夏休みも頑張れ~! ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 【お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡...

化学を得意教科にしよう!

イメージ
    化学を受験で使うという素晴らしい英断を下したそこの君たち、どうもこんにちは。化学を愛し、化学に愛された男、箕輪です。   今日は、化学の偏差値がなかなか思うように上がってくれない悩める受験生たちに向けて、我流ではありますが勉強法を紹介出来たらなと思います。勉強方法は人によってさまざまで、この方法と同じようにしたからといって確実に点数が伸びるわけではないことは念頭に置いておいてください。どうやって勉強したらいいか迷っている方がいましたら、参考にしていただけると幸いです。   高校で学ぶ化学は、皆さんご存じの通り大きく3つの分野に分かれています。覚えることが比較的少なく、計算力と思考力が大切な理論化学。炭素と水素が含まれる化合物を扱う有機化学。有機物以外の物質を扱う無機化学です。ここでは、暗記かそうでないかで勉強方法が変わってくるので、理論と、有機無機の2つに分けて説明していきたいと思います。 <理論化学>   公式がけっこう出てくるので、公式を覚えてそれに当てはめるだけの勉強になってしまいがちです。平易な問題ではそれでも答えにたどり着けることがありますが、レベルが上がって、応用問題になると太刀打ちできなくなってしまいます。そこで大切なのは、論理的に理解することです。どんな背景でその公式が導けるのか。問題の中で問われているのはどんな現象なのか。問題を解くに際して、公式ゲーになってしまってないか、確認しながら解いてみて下さい。   化学反応式を覚えさせられると思いますが、これも丸暗記はNGです。反応物をみて、これはこういう反応が起きるからこのような生成物ができるんだという風に覚えましょう。これだけだと分かりづらいと思うので、例を挙げます。硫化鉄と塩酸から何が出来るか分かりますか?答えは、硫化水素と塩化鉄です。反応式は以下の通りです。 FeS + 2HCl →  H2S + FeCl2    この反応、一見ただ覚えるだけのような気がします。しかし、この反応にもちゃんと理由があります。弱酸の遊離です。硫化鉄は、硫化水素と水酸化鉄の中和反応で生成した、弱酸の塩と考えることが出来ますよね。すると、弱酸の塩と強酸が反応して、弱酸である硫化水素が発生するのにも納得できると思います。このように、反応が起こる原因を理解するだけで、暗記する量を減らすことができます...

英語の偏差値を上げたい君へ~長文編第二話~

イメージ
   皆さんこんにちは!ローソンの からあげくん レッド を愛してやまないAAの金です。マナビスのすぐ下にローソンがあるので暇なときに是非買いましょう!  さて、今回は前回から続いているエゴキミ長文編の第 2 回目となります。1回目をまだ見てない人はそっちも見てみて下さい!それではさっそく、長文を読む上でのポイント2つ目を説明します。   ポイント②  英文を頭の中で リアクション しながら読もう!  どういうことか順を追って説明します!皆さん英文(現代文などでも可)を解く際、ぼーっと読んでいて気づいたらめっちゃ進んでしまい、 慌てて前の方から 読み直す という経験をしたことはありませんか?!僕はあります。しかもちゃんと読まないと解けないような難しい文章ほどこの現象が頻発するのでタチが悪いです。おそらく脳みそが難しい文章を前に考えるのをやめてしまっているのでしょう。    これは文の内容が頭に入らないだけでなく時間も 無駄 にするという最悪の行為です。これを防ぎ、ちゃんと脳みそを使って文章を一発で理解するのに有効的なのが、リアクションを取る(名付けて リアクション法 ! )なのです!  具体例として、東大理系入試の英語長文の一部とそれを読んだ時の僕のリアクションを書いてみます。()の中身が僕の反応です。   Many artists are turned off by artificial intelligence.  (人工知能かー 東大でもこんなべたなテーマ使うんやな) They may be discouraged by fears that A.I., with its efficiency, will take away people's jobs.  (まあ確かに最近AIの画像生成とか話題なってるもんなあ) They may question the ability of machines to be creative. (このquestionってどんな意味なんやろ 疑問視するとか?)  Or they may have a desire to explore A.I.'s uses — but aren't able to understand its technical terms. (著者このあと techni...

モチベーションが上がる名言集

イメージ
 キングダムの新しい映画が楽しみな𠮷原です。延長開館がもうすぐ始まりますが準備は大丈夫ですか?多くの人は10時間勉強が当たり前だという人もいます。しかし受験生には無理だろっていう人もいると思います。 そこでそんな方のモチベーションを上げれるように、「名言」を集めてみました。皆さんが奮い立つことを僕も期待しています。 ① 夢なき者に成功なし 吉田松陰が残した名言の1つになります。「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なきものに実行なし、実行なきものに成功なし、故に、夢なき者に成功なし」が原文になります。夏休みは確かに多く勉強しなきゃいけません。しかし勉強するのが目標になっていませんか?目標にむかって勉強するということを忘れないでください! ②やれない理由をいくつ探してみたって やらなかった後悔が勝つんだ SUPER BEAVERの「閃光」の歌詞の1部になります。「今日は暑いからいいや」や「友達と遊ぶから1日オフでいいや」とか自分が休める理由をどうしても探してしまうと思います。でも結局はやらない後悔に勝るものはないと思います。だからこそやってみるという気持ちを忘れないで欲しいなって思います。 ③努力した者が全て報われるとは限らん、しかし成功した者はすべからく努力しておる‼ ボクシング漫画のはじめの一歩の名言になります。努力したって絶対に成功するとは言えませんが、成功してる人はみんな努力をしています。学校とかで全然勉強してないって言いながらいつも点数が高い人も陰では必ず努力をしています。なので皆さんも頑張ることをあきらめないでください。 ④ There are no secrets to success. It is the result of preparation, hard work, and learning from failure. アメリカの軍人のコリン・パウエルの名言になります。意味は「 成功に秘訣はない。準備と努力、失敗から学んだ結果だ」結果が出ないと色々なことを考えると思います。しかしいつだって成功するには準備して努力してそれでも失敗したら振り返って学べばいいだけです。結果はあくまで副産物にすぎません。成功するまでこの精神を忘れずに、頑張って行きましょう。 ⑤やれることは全部やる。妥協しない ボディビルダーの横川くんの名言になります...

英語の偏差値を上げたい君へ~長文編第一話~

イメージ
   みなさんこんにちは!最近体調を崩しがちなAAの金です。風邪薬ください。  今回は超人気シリーズ英語の偏差値を上げたい君へ、略して エゴキミ の長文編です。これまでエゴキミはリスニング編、英作文編とやってきましたが正直今回の 長文編 が一番皆さんが求めていたと思います!  どの大学の入試問題を見ても英語の問題の大半を占めているのは長文です。長文を攻略できれば入試英語はかなり完成に近づきます。エゴキミ長文編はボリューミーになるかもしれないので何回かに分けるかもしれません。その時はお願いします。  では!要点を簡潔にするためにポイントを絞って語ります!   ポイント① (分量の関係で今回はこれだけとなります。)   精読vs速読  長文を読むうえで必ずと言っていいほど耳にするのが 精読 と 速読 です。皆さんはどっちを重視しながら英文を読んでいますか?極論、どっちも出来れば無敵なのですがそれは現実的ではありませんしそんなことする必要もありません!    僕が英語を読むときは基本的に 速読 の脳みそで読んでいました。なぜなら 精読 は基本的に必要なく、 精読 が必要なところは問題が教えてくれるからです。    そこで 精読 が必要になる場面をお教えします。それは下線部の英文を和訳するとき・文中の指示語(It,Thisなど)がさしているところを説明するときのほとんど2つに限定されます。  英文に下線が引かれている時はそこを 頑張って 精読すればいいだけです。It,This などは大体その直前くらいの文を訳すだけです。 SUPER EASY ですね。常に 精読 しようとすると時間がいくらあっても足りないのでうまくオンオフ切り替えれるようにしていきましょう!!  しかし!!!だからと言って 速読 を適当にやればいいというものではありません。 速読 を適当にやりすぎると本文全体の趣旨を問う選択問題などで詰んでしまいます。理想は頭の中で 精読 と 速読 の比を英文の難易度によって自動で変えながら読めむことです。沢山英文読んで身に着けていきましょう!!    正直、長文編は語りたいことが多すぎるかつ言語化が難しいので 細かく分けて投稿 していきます!僕の脳内の対英文システムをデータ化してみんなの脳みそにぶち込みたいくらい語りたいことがあります。  なるだけうまく伝わるよう...

受験失敗談~何もかも遅い編~

イメージ
みなさんこんにちはー!! 昨日食べたからあげがおいしくてはっぴー💙💚💛な水野です! 私は、三年生の八月からマナビスに入って受験勉強を始めました! そんな感じなので、受験期に大変だったことがたくさんあります、、 みなさんにはぜっっっったいに真似して欲しくないので、私を反面教師にしてください😖 ①勉強時間が圧倒的に足りない 八月からマナビスに入って、それまで何してたんだって思いますよね?! 実は、なんにもしてなかったんです!!! それまでの私は、「自分で勉強できるだろう」と自分の事を過信していました😓 夏休みに入って、自分が何も勉強していないことに気づいて急いで入会したので、勉強する習慣が全くなくて、最初は集中して勉強することができませんでした!あちゃー ②基礎から始めないといけない 英単語すら1ページもやってない状態で入会したので、私の勉強はまずそこからだったわけです! 今までコツコツやってきてもう単語帳1周終わっている子は長文強化週間に入っているのに、私はダラダラ英単語覚えてました、、ナマケモノかよ 古文も同じで、助動詞を覚えるところから! 選択科目なんて、入会と同時に世界史から政経に変えたので、全部覚え直しでした💁 せっかく長時間集中できるのに、基礎だけで夏休みが終わるのはもったいないです! 夏休みまでに基礎は一通り終えて、苦手なところの復習だったり、得意なところを伸ばしたり出来るような勉強をできるようにするといいと思います! ③志望校を決めたのが12月⛄ 基礎を始めるのが遅かった私は応用にとりかかるのも遅く、最初に過去問を解き始めたのが12月くらいでした。この時点でもういろいろヤバいんですが、さらにその過去問がぜんぜん解けなくて、、 焦った私が相談すると、私なら他の大学の過去問の方が合ってるかもしれないと提案してくれて、解いてみたら本当にそっちの方が解けたんです! それから第一志望を変更したので、12月は共テの勉強に応用の完成にやらなきゃいけないことがた~くさん 共テが終わったら一般入試まで、毎日違う過去問を解いて本番を迎えました!毎回得点率60%もいかなくて、そのたびにAAさんに泣きついて、もうメンタルボロボロでした😭😭 勉強を始めるのは、早い方が絶対いいに決まってます!そんなことわかってるよ😡って思ってても、入試直前まで突っ走るのはなかなか...

受験失敗談~marchを舐めた者編~

イメージ
こんにちは!確定8単位落単大学生の橘内です。 タイトルにもあるように受験生時代の僕は何を思ったのか難関私大グループ「march」を完全に舐めていました😨 結果僕はmarch帯の大学に全落ちしてしまい、いまでも後悔しています… 「僕と同じ失敗をして欲しくない…」 そんな思いの元、今回は実際の僕の受験を振り返りつつ、どうして「自信過剰怠慢受験生」になってしまったのか?どうしたら失敗せずにすんだのか?をお伝えしたいと思います! ネットの情報を鵜呑みにするな!!! 「 marchは半年で行ける 」 「 日東駒専は余裕 」 「 早慶狙えばmarchは余裕 」 皆さんも一度は聞いたり見たりしたことあるのではないでしょうか🤨 結論から言います... これらの情報はほとんどが嘘です!!!! 受験生の僕はこれらの情報にまんまと騙されました😭 今思えば絶対にそんなわけがないのになぜ信じてしまったのでしょうか? おそらく受験に対する不安から信じてしまったのだと思います… 追い込まれている状況で少しでも自分にとって有利な情報があれば怪しくても信じてしまうのが人間の性です。 ここではもし受験生の僕にアドバイスできるとしたら...をお伝えしたいと思います! ①信用できる大人に頼れ! これが一番だと思います。具体的には学校の先生、塾(マナビス)の社員さん、AAさん、両親など... 受験期になるとどうしても自分ひとりで抱え込んでしまうことが多いと思います。自分を客観的に見てもらうことで新たな視点、考えを得れるかもしれません🧐 ②受験は情報戦、ネットリテラシーを高めろ!!!! ここまでネット情報は嘘だらけという風に書いてきましたが、ネットは完全に悪というわけではありません! 実際僕もyoutubeなどで日本史の動画を見てました。 「 嘘を嘘であると見抜ける人でないとネットを使うのは難しい 」 ある有名人が行ってた言葉ですがまさしくその通りだと思います。 信頼できる正しい情報を上手く使って受験を乗り越えましょう! 今回お伝えした失敗はほんの一部にすぎません... 他にも僕の受験失敗エピソードは沢山あるのでまた機会がありましたら紹介したいと思います! ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西...

あまねく理系の始発点(計算のテクニック)③

芽吹く若葉に葉緑体、どうもAAの井上です。 芽吹く、なんて言いましたがそんな春らしい言葉はどこへやら、燦燦と照りつける太陽がもはや痛い…。くれぐれも皆さま、熱中症には気を付けて下さいね。 さて、二週間前に始めたこのシリーズも今日で3回目、予定では次で終わりです! 長く続いていますが、もう少しだけご愛顧願います。 前回は、 ・計算力は 計算量 と テクニック によって養成できる ・テクニック①: 計算式を整理すべし ・テクニック②: キリのいい数字にすべし と、大まかにこんなことを話していたと思います。 今回はさらなる計算のテクニックを記したいと思います! ということで前回の続きの③から! ③ 数字を上手くくっつけよう! くっつけるってなんやねん、と思われるかもしれませんが、やりたいのは①の応用です。 具体的に見てみましょう。まずは次の式を見てみて下さい。 25×17×4 ここまで見てくれた読者諸君なら気付いているかと思います、 17という数字の存在に。 嫌な数ですね、二桁で、下一桁が7なので計算が面倒くさい…。ここで②のテクニックを使って17=(20-3)としてしまうのも一つの手なのですが、今回はもっと計算が楽になる方法があります。次のように変形してみましょう。 25×17×4=25×4×17 何が変わったんじゃいと思われるかもしれませんが、これが大きな変化なのです。式の前半、25×4に注目してみましょう。 …どうでしょう、 25×4=100となる のが分かるでしょうか?大事なことなのでつい強調してしまいました。そう、 100になる んです。 25×4×17=100×17=1700 どんなにかけるのが面倒な数字でも、100をかけるのは至極簡単です。00を付けるだけですからね。ゆえに、25×4の形を先に作ってしまうのが大事になるんです。 このように、組み合わせることによって都合のいい数字になってくれる、 相性のいい数字の組み合わせ というのは一定数存在します。これらをいち早くくっつけることで、計算は一段と楽になるのです。下に相性のいい組み合わせの例を他にも例示しておきます。 ・5×2=10     ・75×4=300     ・125×8=1000     ・25×6=150     etc...

併願校の決め方について~倉形編~

イメージ
  大学生最後の夏がもうそろそろ始まってしまう倉形です!😖 この夏は楽しかったねって社会人になっても言えるように頑張って満喫させます✊🏼 今回は私の 実際の受験スケジュール 、 併願校の決め方 、 万が一の場合 について書いていきます! 【受験スケジュール】 2/1 産業能率大学経営学部(学部別)⑧ 2/3 立正大学経営学部(学部別)⑦ 2/5 法政大学経営学部(全学部)③ 2/7 法政大学経営学部(学部別)③ 2/8 東洋大学経営学部(学部別)⑥ 2/9 立教大学経営学部(全学部)① 2/11 成蹊大学経営学部(学部別)⑤ 2/12 立教大学社会学部(全学部)② 2/13 立教大学経営学部(全学部)① 2/16 法政大学キャリアデザイン学部(学部別)④ 計6大学、10回の受験でした! 後ろについている番号が志望順になります! ちなみに3回連続受験、1日休み、3回連続受験というハードなスケジュールではありましたが、私はそこまでしんどくなかったです! 【併願校の決め方】 併願校を決める時に大事にしていたことは2つあります。 ①合格したら通いたい大学か ②自分が興味のある分野を学べるのか 特に「 (1)合格したら通いたい大学か 」という部分を重要視していました。 『滑り止めだとしても、仮にその大学しか受からなかった場合その大学に通うのか』 ココがとても重要になってくると思います。 もし『通いたくない』と思うのなら、それは お金と時間の無駄だ と私は思っていたのでそう思ってしまう大学は受験校に入れませんでした。 (実際になんとなく共学に憧れを持っていたので、直前の三者面談で滑り止めで入れていた女子校は削りました) 大学の シラバス(どんな授業内容かが見れるサイト) や ホームページ で、 どんな授業をやっているのか 、 どんな教授がいるのか 等を調べて、行きたい!と思える要素を調べていました。 また、私の場合 『こんだけ勉強してきて偏差値〇〇以下の大学は行きたくない』 というラインがありました。 みなさんもそういったラインがあると思います。しかし、ここで重要なのは 万が一 をしっかり考えておくことです。 【万が一の考え方】 『もし受験全落ちしたら…』 こんなことは今まさに勉強を頑張っている皆さん自身が一番考えたくないことだと思います。 しかし、 万が一の選択肢...

部活後のトマトジュースは美味しいです

イメージ
 この前ぎっくり腰になりました、新田です。今回は高校時代部活と勉強の両立をどのようにしていたか、僕の経験談を書きたいと思います。 僕は高校時代ラグビー部に所属していました。週5で部活があって土日は遠征があったり、10月の中盤で引退だったりと結構大変でしたが、高3の時はしっかり勉強もしていたつもりです。部活をやっていた時期の僕の一日のスケジュールはこんな感じです。 6:00 起床 7:00~8:00 朝練 8:30~16:00 授業 16:00~18:00 部活 19:30~22:30 マナビス 24:30 就寝 勉強時間はかなり短いですが、移動時間でもしっかり勉強するようにしたり、解ける問題の数が少ないからこそ1つの問題からより多くのことを学ぼうとしたりと意識をしていました。睡眠時間も十分にとれなかったから部活の後はやっぱり眠いですが、勉強前に20分ぐらい仮眠を取ればしっかりと集中して勉強できていたと思います。 ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・ た 竹早・千葉日本大学第一・東海大学付属浦安・東京成徳高等部・東京女学館・東邦大学付属東邦・戸山・豊島・ な 西・日本大学習志野・ は 白鷗・晴海総合・東・広尾・深川・文京・宝仙学園共学理数・ ま三 田・目白研心・紅葉川・ や 安田学園 ・ら 麗澤・ わ 早稲田・N