投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

2024年ラストブログ!受験後に待ってるお楽しみ♪

イメージ
驚くことにもう2024年が終わってしまいます!今年でお年玉をもらえるのが最後なのか、来年以降ももらえるのか、ドキドキな倉形です💰 なんと2024年ラストブログです...!今年ラストブログは知ってる生徒の子もいるかもしれませんが 卒業パーティー について書こうと思います!🥳✨ 卒業パーティーとは...? 3月に開催する高3生受験お疲れ様パーティーです!毎年たくさんの生徒が参加してくれてるので今年も是非皆さんに参加して欲しいな~~!と思い卒パってどんなことするの?というブログを書こうと思います! 去年の卒パ🥳 去年はチーム対抗戦のクイズ大会をしました!チームにはAAが1人か2人一緒に参加したので知り合いがいないよ!って子も楽しめたかなって思います☺ 飲食ブースのイスの数やイントロドン、幼少期の写真からどのAAのものかあてるクイズなどいろいろなクイズが出ました!校舎に関するクイズはマナビス西葛西校に通い詰めてた君なら解けるはず!! 去年の卒パの写真です!📷✨ お楽しみの景品🎁 一昨年も去年も全っっっっ然塾っぽくない景品を用意しました!AAで買い出しに行って貰ったら嬉しそうなものを考えながら揃えました☆彡 今年も塾っぽくなく、大学生活でみんなが使えそうなものやもらったら嬉しそうなものをそろえるつもりなのでぜひ参加してゲットしてください! 一昨年の景品の買い出しの時の写真です🎁 最後に🔥 皆にAAや社員が合える最後の機会が卒業パーティーになると思うのでぜひみんな参加してください!笑顔で参加するためにも年末年始もしっかり勉強して、合格つかんできてください!! また、来年もマナビス西葛西校のブログみて下さいね😃良いお年を! ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台・ さ 篠崎・澁谷教育学園幕張・淑徳巣鴨・順天・昭和学院・昭和学院秀英・城東・新宿 ・青稜・世田谷学園・ た 竹早・千葉日本大学第...

晴貴の部屋

イメージ
 ルールル ルルル ルールル ♪ メリークリスマス🎅 どうもみなさん、鈴木です。各AAの受験アドバイスのブログが出そろってきました。自分の行きたい大学や行きたい学部、自分と志望分野が似ている大学を受験したAAの体験談や心得を見ていかがだったでしょうか??「あれ参考になりました!」とか「これ私も心配です、、」とか、その他ブログには載せきれてないこともあるかと思うので、何か聞きたいことあったら気軽に受付のAAに声をかけてくださいね!! さて今回は、生徒アンケートなどでこちらに寄せられている様々な質問や相談の中で、私がお力添えできるものに対して答えていきたいと思います。ものによっては私も経験したことがあるので体験も含めて話していけたらと思います。 1.「友達や周りの人の点数が高くて落ち込む」 これは落ち込みますよね。模試とか赤本の正答率とかいろんな場面で数字が出てくるのでめちゃくちゃ出来のいい友達と自分を比べてしまうのはよくわかります。自分も今の時期に早慶模試でA判定出てるやつとか、学校の共テ英語の演習でリーディングが30分余ってスヤスヤ寝てるのに9割後半取れてるやつとかいました。たしかに自分の理想を他の人が実現させているのを見ると落ち込むというか悔しいというかやるせない気持ちになります。ただ、そこで歩みを止めてしまっては彼らとの差は開く一方です。逆に負けてられないぞと、このまままけてたまるかと、その友人や周りの人を起爆剤にして自分を鼓舞してみてください。ちなみに私は「こいつらは住んでる世界違うわ」と割り切って視野から外してました笑 2.「共テの過去問は1日何教科やるのか」「この時期の過去問演習の頻度」 共テ世界史は毎日やってました。共テの歴史科目はそんなに重くないのと、自分が一番点をのばしたい科目だったからという理由でやってました。赤本だけじゃなくて学校の先生が作ってくれた予想問題とか、河合の共テ予想問題集とかもやってました。共テ2か月前ぐらいから、世界史+1~2科目は毎日やってました。ただ、振り返ってみると共テばっかりやり過ぎだったなと思いました。私大や国公立の大学の過去問も共テの重要度に応じて解いておくべきです!! 3.「モチベの作り方」「過去問の点数が合格ラインに届かなくて自信がつかない、モチベーションの保ち方」 いま皆さんのモチベーションの多くを形成し...

AAによる受験アドバイス!!~安田編~

イメージ
  こんにちは!髪を15センチ程切ったけど誰にも気づかれなかった安田です。 今回は私の受験スケジュールと当日の注意点について紹介したいと思います! 【受験日程】 2/3 明治学院大学 社会学部(学部別、英検利用) 2/9 立教大学 現代心理学部(全学部、英検利用) 2/10 東洋大学 社会学部(学部別、英検利用) 2/13 立教大学 現代心理学部(全学部、英検利用) 計3大学、4回の受験でした! 【日程の決め方】 とにかく英検利用できるかどうかを基準に選びました。 また、私は共テを一日受けただけでへろへろになってしまうくらい体力がなかったので、三日以上連続にならないように日程を組みました。 【当日のアドバイス】 ①会場を間違えていないか確認する! 私は共テのとき「東京医科歯科大学」と「日本医科歯科大学」を間違えていました(T_T)(前日の夜友達に言われて気づきました) ②回答欄を間違えていないか確認する! 明学の受験のとき、解答欄を四つほど間違えてしまいました(T_T)しっかり確認するようにしましょう。 ③受ける教科を間違えていないか確認する! 共テの日本史の時間、間違えて最初の20分間日本史Aを受けてしまっていました(T_T)(本当はBなのに) ④前日はちゃんと寝る!! これも共テの時の話なのですが、私は前日の夜に夜更かししてしまい、当日めちゃくちゃ体調が悪くなってしまいました(T_T)睡眠は本当に本当に大事です。前日はしっかり寝て当日に備えましょう。 当日はすごく緊張すると思いますが、とにかく強気でいることが大切だと思います!! 私は音楽を爆音で聞いて緊張をごまかしていました。受験当日によく聴いていた曲を紹介して終わろうと思います(*^_^*) SPEED「Body&Soul」 乃木坂46「錆びたコンパス」 なにか他に分からないことや不安なことがあればなんでも聞いてください! 応援しています☺ ↓ ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女...

AAによる受験アドバイス!!~西岡編~

イメージ
こんにちは。大学にほとんどダル着で通うようになってしまった西岡です 。 思い返せば一年前の自分は共通テストに向けて焦って問題を解いてばかりの日々でした。 いよいよ12月で受験シーズンに近づいてきて焦りなどを感じてきた時期で忙しいと思うのですが、実際の自分の受験スケジュールなどについて話したいと思います! 【受験スケジュール】 1/28 工学院大学 先進工学部(学部別) 2/1   日本大学 理工学部(全学部) 2/2   芝浦工業大学 工学部(学部別) 2/5   明治大学 農学部(全学部) 2/7   関西学院大学 教育学部(学部別) 2/11 法政大学 理工学部(学部別) 2/14 法政大学 生命科学学部(学部別) 2/15 明治大学 農学部(学部別) 2/25 東京学芸大学 教育学部(前期) 以上の計9回受験しました。 【日程の決め方】 僕は教員志望だったということもあり教員免許が取れる大学に絞り選らびました。国公立志望はあまり私立を受けないと言われがちですが、僕は「念には念を」ということでめっちゃ受けました。正直これは受けすぎたかと思うのですが、日程的にも運動部だったということもあり体力的にきつい時はありませんでした。2/18に早稲田の教育を受けようかと思ってましたが、第一志望である学芸にしっかり対策して全力を注ぎたいと思って受けるのをやめました。 【当日のアドバイス】 ウィダーインゼリー(ラムネ味)を持ってくといいです!!集中力が高まります!! 僕は受験の時毎回持って行っていました。 受験当日はとても緊張していると思います。その緊張も今まで頑張ってきたからこそのものだと思うので自信を持ってください!! ここまで来たら気持ちで勝負することが多くなって来ると思います。今までやってきたことに自信を持って受験本番まで頑張ってほしいです。 自分もこの時期は不安で仕方なかったのですが現役時代に内藤さんにも「あとは気持ち勝負」と言われていたこともありメンタルを大事にしていました。 本番まで不安も多いと思いますが一人で抱えずに気軽に話しかけて来てください! 一緒に乗り越えましょう!!                ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス...

AAによる受験アドバイス!!~橘内編~

イメージ
こんにちは!ポケポケの新パックで30連爆死してめっちゃ萎えました!橘内です! 今回は僕の受験生活をふまえてみんなにアドバイスをしたいと思います! 結論から先に言うと僕の受験は 最悪 でした… なぜ最悪な受験になってしまったのか…?このブログを見てくれている人には僕と同じ轍を踏んでほしくないのでどこがいけなかったのかを徹底解説します!!!!! 【受験日程】 2/3 日本大学文学部社会学科(学部別)      ◎ 2/5 明治大学情コミ学部(全学部)        ✖ 2/8 明治大学情コミ学部(学部別)    ③   ✖ 2/9 明治大学国際日本学部(学部別)   ④   ✖ 2/10 東洋大学社会学部(学部別)        ◎ 2/12 早稲田大学文化構想学部(学部別) ①   ✖ 2/17 早稲田大学文学部(学部別)    ②   ◎ 2/22 早稲田社会科学部(学部別)    ⑤   ✖ 計4大学、8回の受験でした!(数字は志望順です!) 一見普通の受験日程に見えますがここに一つ目の落とし穴が潜んでいました... 僕の受験校には相応校と呼べるものがありませんでした…! 早慶志望者の相応校ってMARCH帯じゃないの…??と思ったそこのあなた!相応校とはあくまで自分の偏差値や実力をもとに割り出すものなのです! こんな当たり前なことに去年の僕は気づいていませんでした。その結果本当はチャレンジ校である明治大学を相応校と勘違いしてしまった僕は不安で2日眠れなくほど心をズタズタにされました😭😭😭😭 受験校は主観でなくデータに基づいた客観的な視点から決定 しましょう! 【当日のアドバイス】 受験当日や前日の夜に勉強を追い込むのはあまりおススメしません。たまたま直前に見た単語がでるかもしれないからやったほうがいいと思うかもしれませんがそこまで大きく合否には関係してこないと思います。それよりは今までの自分を信じて ・ 当日の受験会場への行き方の確認 ・ 受験票などの持ち物の準備 を優先しましょう。 最高の状態で臨めるように何かトリガーを作っておくといいかもしれません! 僕は過去問を解く前に必ずアンパンマンラムネ食べてから演習をしていました。 その結果 【アンパンマンラムネを食べたら強制的にゾーンに入る】 という能力を本番前に取得しました!!!!! いわゆるルーティンとい...

AAによる受験アドバイス!!~北川編~

お疲れ様です👊 バイト2つとゼミ発表とインターンと課題の五足のわらじを履いていて最近忙しめの北川です!あっという間に12月になってしまい、どんどん迫りくる就職活動に戦々恐々しています😅 受験本番までも本当に一瞬ですのでラスト駆け抜けましょう💨💨 自分からも他のAAもやっているように自分も受験校決め、受験当日について書きたいと思います! 【受験スケジュール】 2/1 明治学院大学経済学部(全学部) 2/6 学習院大学経済学部(学部別) 2/8 法政大学経営学部(学部別) 2/9 立教大学経済学部(学部別) 2/11 明治大学政治経済学部(学部別) 2/15 青山学院大学経済学部(学部別) 2/16 明治大学商学部(学部別) 2/18 早稲田大学人間科学部(学部別) 2/19 青山学院大学経済学部(学部別) 出願したが受験せず 2/21 早稲田大学商学部(学部別) 2/22 早稲田大学社会科学部(学部別) 計11回分の出願で 10回 の受験でした! 終わった後思うと10回は多かったのかなとは思いますが、順調に合格ができていない場合はそうは言えないと思うので、模試の結果を見たり保護者の方と相談したりして ここから自分が日程決めのときと当日に意識していたことを書こうと思います。”アドバイス”というよりは参考程度に見てください! 【日程決めで意識したこと】 ✅第1志望から滑り止めまでをなるべく難易度順になるように受験したら2日連続が3回くらいあるくらいで、いい具合にばらけてくれました! ✅無駄なお金を払わないように 入学金振込の締め切り日 に注意しました! ✅2/19の青学経済はその受験前に明治政経の合格が出ていたので、当日は行かずに早稲田の受験に向けて勉強することにしました! 【当日意識したこと】 ✅受験日にそれ以前に受験した大学の合格発表がされる場合は、 その日の受験が終わるまでは見ない ようにしました! ✅緊張でお腹が痛くなってしまうときがあったので早めに着いてトイレに籠れる時間を作りました🚽 ✅前日にしっかり寝る💤 ✅受験終わった後の遊びを想像する!! みなさんから良い報告が聞けることを心から祈っています!!                ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アク...

AAによる受験アドバイス!!~永森編~

 こんにちは!永森です。今回は私の受験事情について話していきます。 【受験日程】 2/2 芝浦工大 前期一般 2/6 上智 TEAP利用 2/11 上智 共テ併用 2/12 慶應 一般 2/16 早稲田 一般 2/25 千葉大 【受験校の決め方】 本当は中央も学部別と共テ併用も受ける予定だったんですが色々あって出願し忘れていたことに受験前日気づきました。。みんなは気をつけて!!基本的には通いやすさ重視で選びました。理科大と明治は自分には合わないかなと思い考えてなかったので結構スムーズに決められました。早慶はほとんど記念受験になってしまったんですが、国立までの繋ぎになったので受けてよかったなと思います。一人ひとり悩んでるポイントとか譲れない条件って違うので一概にアドバイスはできないんですがAAや社員さんに相談してくれたら一緒に考えます!! 【アドバイス】 当日は早めに起きて余裕を持って行きました。持って行った参考書は、物化の重問です。荷物は軽くするのがおすすめです。受験期間はなるべく毎日全教科に触れた方がいいと思いまし。英語は毎日読まないとせっかく共テまで頑張って読んできて鍛えた英語力が衰えってもったいないです!

AAによる受験アドバイス!!~川﨑編~

 こんにちは、遂に自分にブログを書く番が回って来てハラハラしてる川崎です😖✨ 実はまだ2回しか投稿したことないので、書くのに慣れずソワソワしてます^^ 今回は2年前の記憶を掘り起こして、私の受験事情を紹介します! 【受験日程】 1/29 昭和女子大学 人間社会学部 (A日程) 2/7 青山学院大学 教育人間科学部 (全学部) 2/8 東洋大学 文学部 (英検利用) 2/9 学習院大学 文学部 (コア試験) 2/11 立教大学 文学部 (文学部日程) 2/12 立教大学 文学部 (全学部) 2/13 立教大学 文学部 (全学部) 2/19 早稲田大学 教育学部 (A方式) 2/21 早稲田大学 商学部 (地歴公民型) 【受験校の決め方】 私は昔から小学校の先生のなりたい✨と思っていたので、小学校の免許取れるところを乱れ打ちしたという感じです!なので、受験日の調整どうしよう・・・というよりかはそもそも受けられる大学がこれくらいしかなかったので、私はあまり日程で悩むということはなかったです。 けど問題点は多々ありました、、。 まず見てもらって分かる通り、受験日がかなり密集してしまっていました。 3日連続で、1日空いて、また3日連続というのはかなりハードな日程でしたね😭立教3連チャンはまだ同じ場所なので慣れが出てきたんですけど、別大学3連チャンは精神的にも身体的にも大疲弊なので、みなさんも無理のない程度で考えましょう! あと、第2志望の結果発表日が第1志望の受験日よりも前に来ていたことは私にとってかなりよくなかったですね、、😢私みたいに怠惰な人間だと、第2志望の合格に満足して全く勉強しなくなってしまうかもしれません、、、 みなさんは私みたいに現状に満足することなく、上を目指して頑張ってくださいね! 【アドバイス】 受験日当日の持ち物とか注意点は他のAAの方々がたくさん紹介してくれているので、私からは今からでもまだ間に合う!私が受験会場に持って行っていたノートについて紹介します✨ 受験当日に重い教科書たくさん持って行くのは大変ですよね😖けどあれもこれも直前に復習したいし、、、 ですが実際は時間も限られているし、緊張してほとんど頭に入らないと思うので、自分が何回も間違える問題をまとめたノートを作っておくのがおすすめです!休み時間にさっと復習できるマイノートがある...

AAによる受験アドバイス!!~水野編~

イメージ
 みなさんこんにちは!水野です💠今日もお勉強お疲れ様です😊 最近寒いですね!⛄私の周りは体調崩してる人がたくさんです、、大事な時期なので、たくさん寝て食べて、体調管理しっかりしてくださいね! 他のAAさんにつづいて、今日は受験アドバイス水野編です❗❗ 〖受験日程〗 1/13 共通テスト 2/1 大東文化 経済 全学部 2/2 亜細亜 経済 全学部 2/3 日本 経済 2/5 駒澤 経済 2/7 法政 経営 2/8 明治 情報コミュニケーション 2/10 明治 経営 2/12 法政 経済 2/14 明治 法 2/16 法政 キャリアデザイン 最高でも二日連続受験にならないように気をつけてました!受験がつづくと疲れるので、なるべく連続にならないようにするといいと思います! 普段あんまり緊張しないんだよな~って人も受験当日は緊張するものです!私がまさにそう← 本命の前に何校か安全校を受けておくと、試験慣れできるのでおすすめ🐰 〖私が受験当日を乗り切った秘訣✨〗 1.準備は前日までに済ませておく コレ絶対!当日の朝に準備してる時間なんかありません!忘れ物なんてしたら、ただでさえ緊張してるのに頭真っ白になっちゃいます😰 受験票、時計、筆記用具、参考書、 受験校までの行き方確認とアラームのセットも忘れずにー! 2.勉強はほどほどにする 開始直前まで確認しようと参考書ペラペラしても、受験当日は緊張してて頭に何も入ってこない、、ってことが多いです!休み時間には、知識を詰め込む!!ってよりかは、これまでやってきたことを信じて心を落ち着かせましょ😌実際、休み時間に寝てる人も多かったです! 3.ギャルマインドを大切に💙💚💛 受験は最後、メンタル勝負です! 周りにいるみんな赤本なんか持っちゃってすごく頭よさそうに見えるけど、実は内心バックバクな人しかいません❗❗ 一番になる必要はなし!会場の誰かより点数が上だったら私の勝ち😎 的なマインドで最後まで乗り切りましょーーー😆😆 当日はすっっっっごく緊張すると思いますが、それは今まで頑張ってきたからこそ! 後悔だけはしないように!! マナビス西葛西校がいつも応援してます!! ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「...

AAによる受験アドバイス ~ 井上編 ~

イメージ
  肌寒い師走からこんにちは、どうもAAの井上です。 過ぎ去る日々による焦りと緊張が寒さとともに訪れるこの頃、皆様どうお過ごしでしょうか。本番はもっと寒いですよ(気温的に)。 さて、今日は僕による受験アドバイス編ということで、実際に受験した大学、その経験から得られたアドバイスについて話します。 …なんだか真面目過ぎる書き口になってしまいましたね、変な画像で中和しておきましょう。 はい、これで一回頭から何もかも吹き飛んだと思います。みんなもカニ食べたいよね。 それでは本編に行きましょう。 ・受験校と日程 僕が実際に一般受験した大学はこちらです。 2/3 芝浦工業大学(材料) 2/5 東京理科大学(応用化学) 2/8 東京理科大学(化学) 2/9 立教大学(化学) 2/16 早稲田大学(先進理工) 2/25 千葉大学(化学) 第一志望が千葉大学で、第二志望が早稲田、第三志望が理科大でした。 我ながら今見るとかなり受験校を絞ってますね。理由は至極簡単で、僕の体力がミジンコだからです。すごかったんですよ?持久走はクラスでビリでした。 受験校を増やし過ぎれば対策するための、また受験するための体力が途中で尽きて第一志望の千葉大までに真っ白に燃え尽きてしまいそうだったので意図的に受験校は減らしました。 国立受験をする方は、おそらくみんな似たような危険を抱えていると思うので、3日以上連続で受験が入っているようなら社員さんに相談した方がいいかもしれません。「私はミジンコではない」と思っていても受験は精神、肉体共に疲弊します。十分お気をつけて。 ・受験アドバイス あんまりあっても困ると思うので、3つ挙げます! 1. 受験校へのルートと出発時間は前日までに決めておく! 何だよ当たり前じゃんと思ったそこのあなた。そうなんです、でも絶対に怠ってはいけないんです。受験に万全の体制で望むためには自分が落ち着いていることが大前提です。慌てて受験会場入りしたらもうそこで不利と言っても過言ではありません。 受験会場に30分前には入場できるように、自分の家をいつ出発するのか、何線を使って何回乗り換えるのか、何番出口から出るのかまで調べておきましょう。当日焦っても時間は過ぎていくのみだぞ。 2.受験には糖分を補給できるものを持って行く 試験の休み時間は思ったよりやることが限られています。過去問を解...

AAによる受験アドバイス!! ~新田編~

 こんにちは!最近部活のオフが始まって嬉しい新田です。さて、もうすぐ受験本番が始まりますね。僕はもう受験したのが2年前なのが衝撃的です。僕も受験はしんどかったのを覚えています。 【受験校】 明治大学 東京理科大学 早稲田大学 東京工業大学 僕は10月中旬まで部活をしていたので、最悪浪人してもいいやと思って受験校を減らし、第一志望の対策に時間を割いていました。でも直前期の勉強がしんどすぎて、絶対浪人したくないと思うようになり、全落ちしないかひやひやしていました。だから滑り止めはちゃんと受けるようにしましょう。とりあえず受けるんではなくて、ここなら行ってもいいと思えるところにしましょう。そうじゃないともし受かっても全然安心できないからあんまり意味ないんじゃないかなと思います。 【アドバイス】 ・模試の判定とか過去問の点数を気にしすぎない! 判定が悪いところの過去問を解いてみたら合格最低点に全然とどかなかった、なんてことがよくあると思います。僕も、第一志望の東工大の過去問は8年分解いて合格点にとどいたのは3年分だけだったので、すごい焦っていたし、とても不安でした。でも最後まで頑張ればきっと受かると思うので、あまり気にせずに自分を信じてあげて下さい! ・生活リズムを整える 直前期は入試本番の日を想定して、それ通りに生活していました。というのも、入試本番で試験が始まる時間に普段から勉強していないと、本番でも頭が働かないからです。実際に僕も、共テの一科目目で寝そうになってしまいました。こんなふうにならないためにも、生活リズムは整えることをおすすめします。 受験勉強はとてもつらいですが、つらい時は大学生になった自分を想像したり、美味しいものを食べて息抜きをしたりしてみて下さい!僕らで良ければ相談に乗るので気軽に話しかけて下さい!               ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂町」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校】 あ 跡見学園・ 郁文館・岩倉・上野・江戸川・江戸川女子・ か 開智日本橋学園・関東第一・共立女子・京華・京華女子・佼成学園・國學院・駒込・小松川・駒場・ 小山台...

AAによる受験アドバイス!!~北村編~

イメージ
  ! こんにちは 最近気になっていた、「新!いい人すぎるよ展&すぎるよすぎるよ展」に行けて嬉しい北村です!共感できる展示がたくさんあって楽しかったです!東京会場は2025年3月2日までやってるみたいなので気になった人は是非行ってみてください~ 本題に入って私の受験についてです!私は看護学部しか受けてないので特殊ですが、学部がすでに決まっている人や二次試験がある人の参考になったら嬉しいです~ 【日程】 1/13,14 共通テスト 1/28 武蔵野大学 全学部入試 1/30 杏林大学 一般入試 2/2 順天堂大学 一般A日程 一次 2/3 日本赤十字看護大学 一般入試 2/5 順天堂大学 一般B日程 一次 2/10 日本赤十字看護大学 二次試験(面接) 2/11 慶應大学 一般一次 2/13 順天堂大学 二次  2/20 慶應大学 二次 2/25,26 千葉大学 一次、二次 受験校は看護学部があって合格しても行かないなってところ以外は上から下まで受けてました!心配性なので滑り止め、安全校も多めにしました 千葉大学以外は、一次試験に合格しないと二次試験がなかったのですが一応二次試験が入っても連続になりすぎないように気をつけてました。連続でうけたのは日赤二次と慶應一次だけで、面接と筆記が一回連続するぐらいはそこまできつくなかったです!! 【当日気をつけたこと】 とにかく忘れ物しないことです!これは色々なところで言われると思いますが、忘れ物のせいで今まで頑張ってきたことが出せなくなるのはやり切れないと思うので前々日くらいから準備しておきましょう!持ち物もこれから色々なところで言われると思いますが、私的には友達や信頼してる人からの手紙を見るのが一番リラックスできたので持ち物の1つとしておすすめです! あとは、トイレの位置を会場ついてからの時間や長い休憩時間で確認しておくことです。学部柄女子の受験生の方が多いし、混むので人が少なそうなトイレを見つけておくと焦らなくて済むかもです! 当日は周りの人頭よさそうにみえたりして緊張すると思いますが(特に第一志望校のとき!)みんな緊張してるしみんな頭よさそうに見せてるだけなので周りは気にせず「春から同級生か~よろしく!!」ぐらいのテンションで行くと緊張しすぎるのをこれもおすすめです!笑 今までの成果を出し切れるように頑張って下さい...

AAによる受験アドバイス!!~深山編~

イメージ
皆さんこんにちは!この前大学入学したと思ったら、もうすぐ2024年が終わりそうでびっくりしている深山です!他のAAの方がやっているように、今回も僕から受験のアドバイスをしていこうと思います。 まずは僕が一般で受験した大学を志望順位順に紹介しようと思います! 【一般で受験した大学】 第一志望:東京工業大学(現東京科学大学) 第二志望:慶應義塾大学、早稲田大学、横浜国立大学 第三志望:上智大学 第四志望:明治大学 僕は何度も受験するのが辛かったので、滑り止めとなる大学は共通テスト利用で受験して、一般はレベルの高い大学群を受験しました。受験の結果についてです。第三志望までの大学までは全て合格したのですが、第一志望と第二志望の半分ほどがダメでした... 【日程の決め方】 受験は疲れてしまうので、出来るだけ連続しないように受験校を決めました。しかし、受験スケジュールをたてたところ、慶應義塾大学(薬学部)→上智大学→慶應義塾大学(理工学部)と3日連続になってしまったのですが、その3つはどれも譲れなかったので気合いを入れて受験しました。 【受験のアドバイス】 僕が伝えたいことは2つあります。 1つ目は、自分のメンタル管理です。先ほど述べた3日連続受験で、真ん中の上智大学の問題が想像以上に難しくて失敗してしまったので、それ以降の慶應義塾大学(理工学部)などの受験に悪影響が出てしまいました。なかなか切り替えられずに、ずっと引きずっていたのを今でも後悔しています。連続で受験しようと考えている方はそうならないようにお気を付けください! 2つ目は、当日の注意点になりますが、試験会場に時計を持って行くことを絶対に忘れないでください!大学や教室にもよるけど、掛け時計がないことが多いです。なぜか試験監督の腕時計で試験時間を計ったりしてます。筆記用具を忘れたとしても近くのコンビニで買えたり、試験会場で借りれたりするかもしれませんが、腕時計はそういうことが難しいと思います。なので本当に気をつけてください!! 以上が僕からのアドバイスとなります!皆さんの成功をお祈りしています!困ったことがあればいつでも僕たちに相談してください!                ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「...

AAによる受験アドバイス!!~𠮷原編~

イメージ
  日々の勉強お疲れ様です。多忙に多忙を極めてるAA𠮷原です。今回は僕目線での受験のアドバイスを書きたいと思います。正直受験したのが3年前であまり偉そうなことは書けないので多めに見て下さい。 <主な受験校> 明治 農 全学部、個別、共テ 法政 生命科学 全学部、個別、共テ 東京農大 生命科学部 農学部 個別、共テ になります。僕は記述模試が得意だったので夏の時点で全てA判定が出ていましたが実際に受かったのは法政の生命科学部(共テ)と東京農大になります。 原因として模試の判定を信じすぎて過去問を解かなかったことだと思います。なので皆さんは油断することなく第二志望や第三志望の過去問も解いてくださいね。 僕からは2点アドバイスがあります! 1つ目は交通手段についてです。初めて行く道というのはどうしても長く感じてしまいます。早めに行動して得る余裕は時間もそうですが何よりも心に余裕が出来ます。メンタルの管理もしっかりしてください! 2つ目は受験後についてです。僕は現役時代、入学した大学に入学金を払ってもらったのですが自分の確認不足で入学手続きの書類が完了していなく入学取り消しになるところでした。受験は試験で合格点を取るのが目標ではなく、しっかりと春からその大学に通えるようになるというのが大事です。またそのようなミスは今まで応援してくれた友達、親、塾のスタッフを悲しませてしまうので皆さんはこんなことにならないように気をつけて下さい! 最後に皆さんの受験がうまくいくように願っています!!! 最初の写真は茨城に紅葉を見に行った写真です

AAによる受験アドバイス!!~金編~

イメージ
  どうもこんにちは。何も成し遂げていないのに一年が終わりそうで戦慄しているAAの金です。神様が いるのなら わがままを言わせて~♪  さて今回はもう既に他の方もやっているように僕から 受験のアドバイス をしたいと思います。 まずは私の受験日程を紹介します。 2月7日 明治理工 学部別  (受験会場内に妨害電波飛んでてスマホ使えなくて萎えた) (2月8日 中央大理工学部 共テ併用)←出願はしたものの受験はしませんでした。  2月11日 上智大理工学部 共テ併用  (キャンパスめちゃ綺麗で感動した) 2月12日 慶應大理工学部   (三田キャン狭いし教室もそこまで綺麗じゃない) 2月16日 早稲田大基幹理工学部  (駅⇔キャンパス間受験生多すぎて帰り地獄だった) 2月25日 東北大工学部  (寒すぎ遠すぎ仙台駅以外山すぎ)  この中で早稲田理工は落ちました。理系の諸君の リベンジ を期待しています。 また、受験方式の特徴としては、僕は共テとの相性が良かったので抑えの私立は出来るだけ 共テ併用方式 にしていました。 更に 共テ利用 を駆使することで二次試験の受験数を減らし、一つ一つの受験校に集中して取り組んでいました。そのため受験が連続するという事態も避けられました! 【当日のアドバイス】 ①時計  僕は今でも覚えています。2月16日、早稲田大学の受験日、会場に到着して腕時計を取り出すとなんと止まっているではありませんか。朝リュックに入れた時は確かに動いていたのに!! 詰み という二文字が脳裏をよぎりました。キャンパス内のコンビニに駆け込み、時計を探すももちろん無く、時計なしで早稲田を受験する羽目になりました。ウン、デキルカァ。 皆さんはこのようなことが無いよう、しっかり確認してください! ②早めの現着を  公共交通機関を利用して行く場合、電車等が遅延する可能性もあるので当日は早めに到着できるよう、余裕をもって向かってください。キャンパスに着いたらトイレの場所などを確認しておくのがいいと思います。 ③温度調整しやすい服装で  受験会場の温度がどんな感じかは行ってみないと分からないので、暑い・寒い両方に対応できるようにしとくといいです!特に解答のパフォーマンスに直結する 手 は冷やさないようカイロなどであっためておくことをおすすめします。  以上が僕からのアドバイスとなり...

AAによる受験アドバイス!!~箕輪編~

イメージ
   どうもこんにちは。適当に毎日を過ごしていたらいつの間にか師走になっていて、恐れ戦いているみのわです。今回は 千葉大学理学部 に所属している私から、 受験のアドバイス をしていこうかなと思います。   まず初めに、私がどこの大学を受験したのかを紹介したいと思います。この大学たちを見て、私を参考にするかどうかを考えるといいと思います。 第一志望: 東京工業大学(現:東京科学大学)  理学院 第二志望: 千葉大学  理学部 第三志望: 早稲田大学  先進理工学部、 慶応義塾大学  理工学部 第四志望: 明治大学  理工学部、 立教大学  理学部、      中央大学  理工学部、 芝浦工業大学  工学部   私はかなりプレッシャーに弱いタイプで、ガラスのハートの持ち主なので、普通より多くの滑り止め受験をしてしまっています笑。結果ですが、途中まで順調で、全勝で来てたのですが、残念ながら第一志望は落第してしまいました。   受験校の数についてですが、 多すぎてもダメで、少なすぎてもダメ です。多すぎると、3日以上の連日受験になってしまうことがあります。2月はただでさえ寒くて体調を崩しやすいのに、連日受験で体を疲弊させてしまうと、肝心の第一志望の受験日に体調が万全ではなくなってしまうかもしれません!それはまずいな。   受験校が少なすぎることで発生してしまう問題は、第一志望受験の時にひとつも大学を抑えられていないことになってしまうかもっ、、!   某受験生「くっ、!一番難しいはずの第一志望よりは難易度が低かった大学すら受からなかったんだ僕は、、なんたる不覚っ!」   という感情のまま第一志望の大学の門をくぐるのは、精神衛生的に良くないですよね。もちろん、メンタル激つよでそれでも全然平気!という人はそれの方がコストもかからないですし、いいかもしれません。    受験直前期の勉強 について持論を展開していきます。   直前期は、 基礎の振り返り と、 過去問 をやるべしと言っておきます。難しすぎる問題をやってもあまり意味がないと思ってます。それよりかは、一回基礎に立ち返って、公式などを確認することに徹するのが良い。学力がかなりついてきて、あまり基礎を確認する機会はないかもしれませんが、そこで基礎に返ると、初修の時には気が付かなかった新しい発見があったり、認識の誤りを見...

AAによる受験アドバイス!!~笠谷編~

イメージ
こんにちは!実はこっそり勉強してました笠谷です。 努力した分はきっと合格で返ってくるということを今一度感じていただければと思います。 本日は僕の大学受験の日程について書きます! 【受験スケジュール】 2/1 日本大学経済学部(全学部) 2/2 國學院大学経営学部(学部別) 2/3 日本大学経済学部(学部別) 2/6 学習院大学経済学部(学部別) 2/7 法政大学経営学部 (学部別) 2/15 東洋大学経営学部 (学部別) 2/10 学習院大学法学部 (学部別) 2/11 明治大学政治経済学部 (学部別) 2/13 中央大学商 学部 (学部別) 2/16 明治大学商学部 (学部別) 2/19 青山学院大学経済学部 (学部別) 2/21 早稲田大学商学部 (学部別) 計12回の受験でした。 【日程の決め方】 僕の場合、共通テストとの相性が悪かったので滑り止めの大学も手厚く一般受験で固めていました。 そして、連続で受験をする時はMAXでも3日連続として日程を組んでいました。 僕の場合、GMARCHをしっかり合格したいという思いがあったのでGMARCHを多めにした受験日程です。明治、青山学院はその中でも志望度が高かったのでしっかりと対策を練れるように入試前日はなるべく空けるようにしていました。 流石に2月6.7.8日の3連チャンは体力的にすごくきつかったです。 【当日のアドバイス】 当日は受験者数の多さに圧倒されると思います。こんな人数いて受かるのかと不安になるかもしれませんが、敵はその受験者ではなく例年の合格点だと切り替えました。 基本的には毎年その人数が受験してその合格点が出ているでしょうから、周囲の多数の受験生全員に打ち勝とうとする必要はないのではないかと切り替えました。周囲の受験生に勝とうとするとかなり道のりが長く感じてしまうと思うので。 他の受験生は緊張して本来の力が出せるかは分からないと思います。 是非皆さんはその緊張感を楽しんで、力に変えて本来以上の実力を発揮してきてください!                ↓詳しくは校舎ホームページへ↓ 河合塾マナビス西葛西校 お電話でのお問い合わせ】 03-5667-7360 【交通アクセス】 東京メトロ東西線「西葛西」駅北口徒歩2分 「葛西」駅から1駅 「南砂」駅から1駅 「船堀」駅からバスで18分 【指導実績のある高校...